犬が『トイレ』を我慢しているサイン4選 おしっこをしない理由や病気のリスクまで

犬が『トイレ』を我慢しているサイン4選 おしっこをしない理由や病気のリスクまで

トイレトレーニングは犬を家族に迎えたときに一番最初に立ちはだかる関門です。粗相に困らされることもありますが、かといってトイレを必要以上に我慢してしまうのも良くありません。今回は犬がトイレを我慢するときの理由やリスクについて考えます。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬がトイレを我慢しているサイン

トイレシーツの上に座る犬

ソワソワと動き回っている

落ち着かない様子でうろうろと所在なく動き回っているのは、犬が何かに困っているときです。トイレを我慢してソワソワしているのかもしれません。「ピーピー」など頼りない鳴き声を発している場合もあるでしょう。

床の匂いを嗅ぎ回る

クンクンと床の匂いを嗅ぎ回っている場合、トイレを我慢していて排泄に適した場所を探している可能性があります。犬には、一度おしっこをして自分の匂いがついた場所をトイレと決める性質があります。自分の匂いがついている場所を見つけ出そうとしているのでしょう。

ドアや窓の前でアピールする

特に柴犬などの日本犬に多いのですが、せっかくトイレトレーニングで室内トイレを覚えたのに、散歩に行くようになると外でしか排泄しなくなってしまう子がいます。いつも散歩に出かけるドアの前や、庭に出してもらっている掃き出し窓の前に陣取って飼い主さんを見つめたり、「ワン」と吠えたりするのは、「トイレを我慢しているから外に出して」というアピールの可能性があります。

水を飲まない

トイレを極限まで我慢している場合、それ以上水分を摂ってしまうと我慢ができなくなってしまうため、水を飲まなくなってしまうことがあります。後で紹介するようにトイレを我慢すること自体もリスクですが、水を飲まないことは熱中症などのリスクを高めます。

トイレを我慢してしまう理由

人の便器に座る犬

どこでトイレをしていいかわからない

旅先などの初めての場所でうろうろソワソワしている場合、どこでトイレをしていいのか判断できずに我慢してしまっているのかもしれません。トイレトレーニングのしつけが成功して身に付いているからこそ「決められた場所でないとトイレをしてはいけない」と思い、我慢してしまうと考えられます。

トイレが汚れていて使いたくない

犬は思っているよりキレイ好きな動物です。自宅でトイレを我慢してしまうときに多いのが、トイレシートがすでにおしっこでパンパンになっていたり、トイレが汚れていて使いたくないという場合です。おかしいなと思ったら、トイレが汚れていないかをチェックしてみましょう。

外に行ってトイレをしたい

犬は自分の縄張りと認めた場所ではトイレをしない性質があります。そのためすでにご紹介したように、生活範囲である室内ではなく外でトイレをしたいがために、室内ではトイレを我慢してしまう子がいます。

排泄時に痛みがある

泌尿器系のトラブルを抱えており、排泄時に痛みがあってトイレを我慢しているという可能性も否定できません。

排泄にトラウマがある

特にトイレトレーニング中に注意したいのが、粗相を強く叱りすぎて愛犬のトラウマになってしまうことです。飼い主さんは「トイレ以外で排泄をしたこと」を叱ったつもりでも、犬にしてみると「排泄自体が悪いこと」と捉えてしまい、トイレを我慢してしまうことにつながるのです。

トイレを我慢したときのリスク

動物病院で診察中の犬

膀胱炎

トイレを我慢することで膀胱に尿が長時間たまり、細菌が繁殖しやすくなります。その結果、膀胱に炎症が起こる「膀胱炎」を引き起こすことがあります。

これは人間と同じように、犬にもよく見られる疾患です。特に、外でしか排泄ができない子やお留守番時間が長い子は注意が必要です。

トイレを我慢する状況が日常化すると、膀胱炎のリスクがぐんと高まります。

尿路結石

犬に多く見られる泌尿器疾患のひとつが尿路結石です。これは尿道や膀胱に石(結晶)ができ、排尿を妨げる状態です。

原因は体質・食事・水分摂取量などさまざまですが、膀胱炎がきっかけで結石ができるケースも少なくありません。

結石が大きくなると排尿困難や強い痛みを伴うこともあり、早期の対処が重要です。

まとめ

おしっこの体勢をとる犬

生きている限り、どんな動物でもトイレの問題はつきものです。トイレの始末は確かに手がかかりますし面倒な面もあるかもしれませんが、排泄がしっかり行われていることは健康な証拠です。トイレの後始末ができることに感謝しながらお世話しないといけないですね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。