犬が満足していないときにみせるサイン
1.あくびをくり返す
犬があくびをしているのを見ても、ただ「眠いのかな」「退屈してるのかな」としか思わない人が多いと思います。
しかし、犬が頻繁にあくびをくり返しているときや、しつけの最中などに突然あくびをしたときは、不満やストレスを感じている可能性があります。
眠気を感じているとき以外にあくびをするのは、「カーミングシグナル」と呼ばれる犬のボディランゲージのひとつだと考えられています。
この行動をすることで、自分の気持ちやそばにいる相手の気持ちを落ち着かせようとしているのです。
犬が飼い主さんの目の前であくびをくり返すときには、何らかの不満や不安、ストレスを抱えている可能性を考えてみてください。
2.短いため息をつく
犬が「ふんっ」というような短い鼻息やため息をついたとき、不満を感じているのかもしれません。
飼い主さんが自分の方をなかなか向いてくれないときや、遊びに満足していないときなどに「ふんっ」と息をついてから伏せたり、寝たりする様子が見られます。
飼い主さんのそばに来て鼻を鳴らしているときは、かまってもらえない寂しさや不満を感じていることが考えられるので、ぜひ普段のコミュニケーションを見直してみてください。
反対に、食事や散歩のあとなどに「ふーーーっ」と長いため息をついてから寝るときは、「おいしかった~」「楽しかった!」と満足している気持ちのあらわれだと考えられます。
3.無視する
犬が飼い主さんの行動や態度に不満を感じている場合、飼い主さんをあからさまに無視することがあります。
自分のことを見てもらえずかまってもらえないときや、遊びに満足していないときなどに、拗ねてしまってそのような態度を見せるのです。
名前を呼ばれたとき、チラッと飼い主さんのことを見たり、耳がピクッと動いたりしたにもかかわらず、動きを見せずに無視するときは不満を表現しているのでしょう。
4.自分の足や尻尾を舐める
犬が不満をため込んでストレスを抱えているとき、自分の足を舐めたり尻尾を噛んだりする行動が見られるようになります。
足や尻尾にかゆみを感じて、そのような行動を一時的にすることはよくあることですが、執拗に舐めたり噛んだりする行動が続く場合は注意が必要です。
こうした行動はストレスサインのひとつで、犬は無意識におこなっていることがほとんどです。そのため、皮膚が真っ赤になったり毛が抜けてしまったりしても、やめられなくなってしまいます。
「自傷行為」としてくせになってしまうと、出血したり化膿したりと大きなトラブルになることがあるので、できるだけ早く解消できるようにしなければなりません。
無理やりやめさせようとしてもむずかしく、叱って止めるとさらにストレスをかけてしまいます。自傷行為を始めたら、自然に別の行動に誘導するなどしてやめさせて、原因となっている不満やストレス自体の改善に努める必要があります。
5.いつも以上に吠える
犬にとって吠えるという行動は、意思や感情をあらわすための手段のひとつです。
そのため、いつもよりも吠えることが増えたり、長い時間吠え続けたりする場合は、不満を感じている可能性があります。
飼い主さんに向かって吠え続けているときは、何かして欲しいことがあって要求していることが考えられます。
ただむやみに吠え続けているのであれば、心理的ストレスが強くかかっていて、それを発散するために吠えていることもあるでしょう。
愛犬の要求に対する適切な対処法
愛犬が不満を感じているような様子が見られる場合は、まずはその原因を考えてみましょう。
不満やストレスによって起こる様々な問題行動は、その行動自体をおさえようとしてもむずかしい場合がほとんどです。
そのため、不満やストレスの原因が何かを見極めて、その解決を目指します。
飼い主さんとのスキンシップやコミュニケーション不足、運動不足、遊びなどの刺激不足などによって不満を抱える犬は多いので、まずは愛犬と向き合う時間をたっぷりつくってあげましょう。
また、生活環境やスケジュールに問題はないかも見直してみてください。
まとめ
小さな不満や不安が積み重なると、次第に大きなストレスとなって愛犬に負担をかけることがあります。
日々のちょっとした不満に気がつくことで、愛犬とどのように接していくべきかを考えるきっかけになると思います。
また、自分の気持ちに気がついてくれることで、犬は飼い主さんに対する信頼を深めるはずです。
日頃から愛犬の表情や行動をしっかりと観察し、不満も含めて気持ちを考えることで、よりよい関係性が築いていけることでしょう。