犬が『困ってるよ』と飼い主に伝えてるサイン5選 戸惑っている愛犬への正しい対応まで

犬が『困ってるよ』と飼い主に伝えてるサイン5選 戸惑っている愛犬への正しい対応まで

犬が困っているとき、飼い主に行動や仕草でサインを送っています。本記事では、犬が「困ってるよ」と飼い主に伝えているサインや戸惑っている愛犬への正しい対応をまとめました。ぜひ愛犬の気持ちを汲み取る参考にしてください。

お気に入り登録

犬が『困ってるよ』と飼い主に伝えてるサイン5選

困り顔の犬

犬が困った状態に陥ったとき、「困ってるよ」と飼い主に伝えるためにどのような行動や仕草をみせているのでしょうか。ここでは犬が「困ってるよ」と飼い主に伝えているサインを紹介します。

1.過剰に吠える、鳴く

いつもは吠えたり鳴いたりしない愛犬が声を出すときは、何か訴えたいことがあるサインです。

また、普段から吠えたり鳴いたりする機会のある犬も、いつも以上に鳴きやまないなどの異変を感じたら、「困っているよ」と訴えている可能性が高いでしょう。

2.呼吸が荒くなったり速くなる

舌を出して呼吸する犬

犬は困った状態に陥ったとき、不安や緊張などのストレスによって呼吸が荒くなったり速くなったりします。

激しい運動をしていないのに、口を開けて「はっはっ」とパンティングしている様子を見せている場合は、「何か困ったことがあるのかな?」「ストレスを感じているのかな?」と疑ってみましょう。

3.落ち着きなくウロウロと歩き回る

犬は困ったとき、「どうしよう」と落ち着かない気持ちを紛らわそうと落ち着きのない様子をみせることがあります。

部屋の中を目的なくウロウロと歩き回ったり、ときにはパニックに陥って走り出す犬もいるでしょう。このような違和感を覚える行動をみせるときは、声をかけて飼い主へと注意を向け、気持ちを落ち着かせてあげてください。

4.背中を丸めながら飼い主に視線を送る

上目遣いの犬

犬が背中を丸めるときは、不安を感じていたり緊張していたりすることが多いです。背中を丸めながら飼い主に視線を送っているということは、その不安や緊張状態を飼い主に訴えかけていると考えましょう。

何か困ったことが起きていて不安を解消してほしいと訴えているのかもしれません。まずは何が原因でストレスを感じているのか突き止めましょう。

5.「ふんっ」と短くため息をつく

犬が短く「ふんっ」とため息をつくときは、不満やストレスを表しています。鼻を鳴らすようにため息をついている様子を見かけたら、何に対して不満を抱いているのか、何に対して困っているのかをその日の行動や接し方を思い返して考えてみましょう。

戸惑っている愛犬への飼い主の正しい対応は?

隣に座る犬を撫でる女性

愛犬が困った状態に陥り、戸惑っている様子をみせているとき、飼い主としてどのように対応すべきなのでしょうか。

まずは愛犬が何に対して困っているのかを把握する必要があります。愛犬が視線を向けている先やウロウロと歩き回っている場所を確認したり、あるいは1日の行動やスケジュールを思い返してみてください。そこにヒントがあるかもしれません。

例えば、「トイレが汚れていて排泄できない」「そろそろ散歩の時間なのに忘れてない?」「今日はあまりかまってもらえていなくて寂しい」など、犬の困りごとの内容は様々です。

「これかな?」と思い当たる原因が見つかったら、その不満に寄り添うような対応を試みましょう。それでもなお戸惑った様子をみせている場合は、再び思い当たる原因を探ってください。

まとめ

犬の顔を手で包む女性

いかがでしたか。犬は様々な状況に戸惑い「困ってるよ」「助けて」とサインを送っています。飼い主は愛犬が何に対して困っているのかを探りあて、それぞれの困りごとに寄り添った対応をとりましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。