犬と生活する上で欠かせない『配慮』とは?愛犬の個性に合わせた接し方から注意すべきことまで

犬と生活する上で欠かせない『配慮』とは?愛犬の個性に合わせた接し方から注意すべきことまで

『犬と生活する上で欠かせない配慮』についてまとめました。愛犬への配慮は、周囲の他人や他犬にも良い影響を与えます。配慮のある生活を送るためのポイントを解説します。

お気に入り登録

犬と生活する上で欠かせない配慮

クレートで眠る犬

1.ケージやクレートを置くこと

部屋にケージやクレートを置くことは、犬と生活する上で欠かせない配慮です。

「全然使ってくれないから」「入りたがらないから」「部屋が狭くなるから」などの理由から、成犬になるとケージやクレートを処分してしまう飼い主もいらっしゃるかと思います。

本来、犬にとってケージやクレートは、安心できる場所や落ち着ける場所です。

いざというときに身を隠す場所となります。災害時にはケージやクレートに入って避難しなければならないこともあるでしょう。避難生活でも欠かすことのできないアイテムです。

愛犬の体に合わせた少し小さめのサイズで構いません。また、子犬の頃から「ハウス」のトレーニングをしておくことも大切です。

2.安全と命を守る環境を整えること

安全を守る環境を整えることは、犬と生活する上で欠かせない配慮です。

家電製品のコードにはカバーを取り付けましょう。これは、犬がコードを噛んで遊んでしまうことがあるためです。感電による事故を防ぐ必要があります。

また、スマートフォンの充電器やドライヤー、ヘアアイロンのコードは使わないときはコンセントから必ず抜くようにしましょう。

居住スペースがフローリングの場合には、犬が滑って怪我をしないための対策をしましょう。もし階段がある場合は、ペットゲートを設置するなどし、犬が自由に上り下りできないようにしましょう。

夏場は冷房を適度に活用し、犬の熱中症を防ぎましょう。飼い主の目が離れるお留守番中は、冷房が必須であると言えます。愛犬に快適な温度と湿度を管理しましょう。

3.お留守番の時間はできる限り短くすること

玄関で待つ犬の後ろ姿

お留守番の時間はできる限り短くすることが、犬と生活する上で欠かせない配慮です。

犬は群れで生活をする動物です。ひとりきりでお留守番をするということには、不安・緊張・恐怖・退屈などによるストレスがつきものです。

子犬であれば3時間以内、成犬であれば8時間以内のお留守番が限界であるとされています。老犬であれば、健康状態に応じて、お留守番の時間を調整しなければなりません。

外でなければ排泄をすることができないのであれば、よりお留守番の時間を短くするべきであると言えます。

飼い主の都合でどうしても長時間のお留守番が必要になるときは、家族や友人にお世話を頼みましょう。動物病院やペットホテルに一時的に預ける、ペットシッターを利用するなどの方法もあります。

4.基本的なしつけをすること

基本的なしつけをすることは、犬と生活する上で欠かせない最大の配慮と言えるのではないでしょうか。

犬それぞれに個性や他の犬との違いがあります。犬に必要なしつけに加えて、“愛犬にとって必要なしつけ”についても考えることが大切です。

危険な行為が減れば、叱らなければならないことが減ります。室内でトイレができれば、犬が我慢しなければならないことが減ります。

「待て」「放せ」「戻れ」ができれば、交通事故・咬傷事故・誤飲誤食などによる事故やトラブルを防ぐことができ、犬の命が守られます。

解決しなければならない問題行動があるのであれば、ドッグトレーナーなどのプロを頼らなければならないこともあるでしょう。

愛犬が安全に安心して快適に幸せに暮らすための配慮として、愛犬に必要なしつけは何であるかを考え、基本的なしつけに加えてトレーニングを行いましょう。

まとめ

リビング、カーペットにシーズー

犬と生活する上で欠かせない配慮を4つ解説しました。

  • ケージやクレートを置くこと
  • 安全と命を守る環境を整えること
  • お留守番の時間はできる限り短くすること
  • 基本的なしつけをすること

犬にとっての快適な幸せと、人間にとっての快適な幸せとでは、違いがあります。愛犬への配慮は、周囲の他人や他犬への配慮にもなるでしょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。