犬が亡くなったらどうすべき?必ずやらなければならない3つのこととは?

犬が亡くなったらどうすべき?必ずやらなければならない3つのこととは?

愛犬が亡くなったときの対応や手続きについて知っている飼い主さんはどれくらいいらっしゃるでしょうか?そのときになって慌てるという飼い主さんも多いのではないかと思います。そこで、今回は愛犬が亡くなったあとに必ずやらなければいけない3つのことを詳しく解説します。ぜひ、確認しておきましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

1.愛犬の体をきれいにする

薄暗い場所で横たわっている犬

愛犬が亡くなった直後は、深い悲しみに包まれることと思いますが、まずは落ち着いて、体をきれいに整えてあげましょう。

ぬるま湯で湿らせた柔らかいタオルで、全身を優しく拭いてあげます。口や鼻に汚れがある場合は軽く拭き取り、毛並みを整えて、愛犬が安らかな姿でいられるようにしてあげてください。まぶたが開いている場合は、やさしく閉じてあげると穏やかな表情になります。

その後、タオルや毛布などを敷いた箱に入れて、直射日光のあたらない涼しい場所に安置してください。ご遺体が傷まないように、お腹と頭を保冷剤や氷を使って冷やします。暑い時期は、冷房で少し寒いくらいにしておくと安心です。

2.愛犬の葬儀・埋葬

犬の遺影と2人の女性

次に考えるのは、愛犬の葬儀や埋葬についてです。近年ではペット専門の火葬サービスや霊園も増えており、人と同じように丁寧に供養する人も増えています。

火葬の方法には、合同火葬(ほかの動物と一緒に火葬して埋葬してもらう)と、個別火葬(個別に火葬して遺骨を返してもらう)があります。さらに、ペット霊園に埋葬するのか、自宅に埋葬するのかなども考えなければいけません。ご家族の希望や費用の問題もありますので、よく話し合って決めましょう。

最後のお別れを悔いのないものにするためにも、信頼できる業者を選び、しっかり見送ってあげてください。

3.各種手続き

書類に判を押す女性

愛犬が亡くなった際には、いくつかの公式な手続きが必要になります。以下におもな手続きを紹介しますので、忘れずに行いましょう。

自治体に死亡届の提出

犬が亡くなった場合は、原則として30日以内に自治体に死亡届を提出する義務があります。

必要な書類をダウンロードできる自治体も多いので確認し、準備をしておくと手続きがスムーズです。

一般的に、死亡届の際には犬の登録鑑札、狂犬病予防注射済票の返却が必要になります。手続き方法は、自治体によって異なる場合がありますので、必ず確認しておきましょう。

マイクロチップの抹消の届け出

マイクロチップを装着している場合は、死亡後30日以内に「死亡等の届け出」をおこなう必要があります。自治体の死亡届とはべつの手続きになりますので忘れないようにしましょう。

届け出には、マイクロチップ識別番号と暗証記号が必要になります。

手続きは環境省の「犬と猫のマイクロチップ情報登録」サイト、または郵送にておこなえます。

血統書登録の抹消

血統書を持っている場合は、登録団体への抹消手続きが必要になります。登録の団体に連絡し、手続きをおこないましょう。

抹消の手続きの際には、血統書の返却を求められる場合があります。血統書を手元に残しておきたいという飼い主さんは、団体に相談してください。手元に残せる場合もあるようです。

保険会社への連絡

ペット保険に加入している場合は、犬が亡くなったことを保険会社へ連絡する必要があります。保険会社によっては、届け出までの保険料を請求される場合もありますので、早めに手続きをおこないましょう。

解約には、死亡日時が確認できる書類(死亡診断書)が必要になる場合があります。あらかじめ必要書類などを確認し、スムーズに手続きできるようにしておきましょう。

まとめ

横たわる犬の足を握る人の手

愛犬との別れは、とてもつらい体験です。しかし、亡くなった直後は案外やることが多く、悲しみに暮れている暇がないのが現実です。また、いろいろなことを短時間で決めなければならず、ゆっくりと考える時間もありません。そのため、気づけば流されるままに選択して、後悔している飼い主さんも多いと言います。

愛犬が亡くなったあとのことは、考えたくないと思うかもしれませんが、いざというときは、正常な判断ができなくなる場合も多いです。葬儀や手続きなど事前に情報収集したうえでご家族と話し合っておきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。