『家族が好きじゃない犬』がみせる共通点5選 信頼を取り戻すためにすべきことまで

『家族が好きじゃない犬』がみせる共通点5選 信頼を取り戻すためにすべきことまで

家族が好きじゃない犬は多くの場合、家族の行動や接し方に原因があります。本記事では、『家族が好きじゃない犬』がみせる共通点や信頼を取り戻すためにすべきことをまとめました。

お気に入り登録

『家族が好きじゃない犬』がみせる共通点5選

視線を逸らす犬

怒られてばかりだったり、「かまって」アピールを無視し続けられると、徐々にわんこも家族から心が離れて行ってしまいます。家族が好きじゃない犬は下記のような特徴をみせるので、心当たりがないか確認してみましょう。

1.犬から近寄ってこない

犬は大好きな飼い主や家族を見つけると、自分から近寄って行ったり、ケージの中で立ち上がってアピールしたりする様子をみせます。

しかし、今までに全く愛犬のほうから近づいてきたことがないという場合は、その家族に対して苦手意識を抱いていたり、家族(仲間)意識が芽生えていない可能性が高いでしょう。

2.近づくと逃げてしまう

椅子の背もたれに隠れる犬

ある特定の家族が近づくと逃げるように距離をとる様子をみせる場合も、その家族に対して強い苦手意識を抱いている可能性が高いです。

遊びに誘う『プレイバウ』も似たような行動をみせますが、この場合は、再びわんこが自分から飛びつくように近づいてきたり、ぴょんぴょんと軽快な動きをみせたりします。

ただただその特定の人物から距離を取ろうと逃げてしまうのであれば、何らかの原因で不安や警戒心を抱いていると考えられるでしょう。

3.視線を送っても合わない、逸らされる

犬は好きな相手に愛情や信頼を伝えるためにアイコンタクトを送る習性があります。しかし、苦手な人を相手にすると、攻撃されないように目を逸らしたり、かまわれないように背を向けたりすることも。

もしも視線を送っても視線が合った試しがなかったり、視線が合ってもすぐに逸らされてしまうのであれば、愛犬から「好きじゃない」と拒絶されているのかもしれません。

4.嬉しそうな反応を見せず常に無表情

ベッドの上で無表情の犬

多くの犬は、飼い主の姿を見つけると大きく表情は変わらないものの、口角が上がったり目がキラキラと輝くように見開かれたり、行動で喜びを表現したりと嬉しそうな反応をみせます。

しかし、飼い主の姿を見ても全く嬉しそうな反応をみせず、無表情で微動だにしない場合は、その家族があまり好きではなく、興味を示していない可能性が高いでしょう。

5.見ている前でごはんやおやつを食べてくれない

家族や特定の人の見ている前でごはんやおやつを食べてくれない、ということはありませんか。例えば、他の家族がごはんを与えるとすぐさま目の前で食べ始めるのに、その人が与えると、その場を離れるまでじーっと相手の動きを観察して食べようとしない、といった態度です。

これは好きじゃない相手から施しをもらいたくないという心理や、食べている間に何か嫌なことをされるかもしれないという警戒心の表れです。

過去に何か嫌なことをされたり信頼を損ねるような行動を繰り返し取られたことで、その人に対する信頼や愛情が損なわれてしまったのかもしれません。

愛犬の信頼を取り戻すためにすべきこと

犬を撫でるカップル

もしも愛犬に「好きじゃない」と思われている場合、信頼を取り戻すためにどのような接し方を心がけるべきなのでしょうか。

  • まずはアイコンタクトや優しい声かけから始める
  • 少しずつ物理的な距離を縮めていく
  • 落ち着いてきたらスキンシップやおやつを与えてみる
  • 様子を見ながらコミュニケーションを増やしていく
  • 感情的に怒ることはせず、常に落ち着いた態度で接する
  • ストレスサインを見極めてスキンシップを無理強いしない
  • 簡単なトレーニングを通してたくさん褒める

信頼関係が崩壊している場合は無理強いせず、まずはアイコンタクトや優しく声をかけるところから始めましょう。少しずつ視線が合うようになってきたら、近くに座ってみたり隣に腰を下ろしてみたりと距離を縮めていきます。

近くにいても落ち着いた様子をみせるようになったら、少しずつコミュニケーションを増やしていきましょう。この時、常に落ち着いた態度で、笑顔をみせながら接することを心がけてください。

そしてコミュニケーションをとっている最中、ストレスサインをみせたらそっと離れます。ストレスサインには、あくびや鼻を舐める、床の匂いを嗅ぐなど様々な行動や仕草があります。基本的なストレスサインは覚えておきましょう。

まとめ

おやつをもらう犬

いかがでしたか。何らかの原因で家族のことを好きじゃなくなってしまった犬は、冷たくそっけない態度を慢性的に取るようになります。信頼を取り戻すためには、少しずつステップを踏んでいき、根気強く愛情を伝えることが大事ですよ。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。