『聴力が弱っている犬』がみせる行動4選 判断する方法や病院へ行くべきタイミングまで

『聴力が弱っている犬』がみせる行動4選 判断する方法や病院へ行くべきタイミングまで

犬は聴力が弱ると行動に変化が生じます。本記事では、聴力が弱っている犬がみせる行動や聴力が弱っていると判断する方法、さらに病院へ行くべきタイミングをまとめました。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬の聴力が弱る理由は?

耳を塞がれる犬

本来、犬の聴力は人間よりもはるかに優れていると言われています。しかし、下記の原因で聴力が弱ってしまうことも珍しくありません。

  • 老化
  • 病気(炎症やホルモン異常、脳の病気など)
  • 遺伝的な難聴

一時的な症状によるものであれば、病院で指示を仰ぎながら治療することで改善するケースもあります。しかし、老化や遺伝的な難聴の場合は治療が非常に難しく、正確に判断することも容易ではありません。

したがって、聴力が弱った犬には安全に生活できる環境を整えてあげたり、少しでも不安を解消してあげるべく、接し方に配慮してあげるなどの工夫が必要になります。

『聴力が弱っている犬』がみせる行動4選

睡魔に襲われる犬

聴力が弱っている犬は、下記のような行動の変化をみせるようになります。

1.声をかけても反応がない

名前を呼んだり声をかけたりしても反応がない場合、聴力が弱っている可能性が高いです。特に今まで問題なく反応していた犬が声かけに対して反応が薄くなった場合は、徐々に聴力が弱っていることが疑われます。

愛犬の後方から声をかけてみて、もしも振り返ったり耳を動かしたりといった反応がみられない場合は、聴力が弱っていることを疑いましょう。

2.日常の大きな音にも反応が鈍い

生活していると、突然大きな音を立ててしまったり、外から聞きなれない大きな音が聞こえてくることもあるでしょう。しかし、こうした日常の大きな音にも驚く様子をみせず、大した反応がない場合は聴力が弱っている可能性があります。

また、寝ている時に音を立てるとパッと目を覚ます犬が多い中、大きな音が聞こえても寝続けている犬も聴力に不安を感じます。日頃から注意深く観察してみましょう。

3.死角から近づいたり触ったりするとひどく驚く

驚く犬

犬は見えない方向から人が近づいてきても、足音や声で気付くことができます。しかし、聴力が弱っている犬は、人の気配(足音や声)に気づくことができないため、突然死角から現れた家族に対してひどく驚く様子をみせるようになるでしょう。

死角から近づいたり触ったりすると、ひどくビクッと驚く様子を見せたり飛び退いたり、あるいは反射的に攻撃的な行動をとったりする場合は注意が必要です。

4.性格が臆病になり飼い主から離れなくなる

聴力が弱ってくると、今まで聞こえていた音が聞こえずに不安感が大きくなる犬が多くいます。

以前よりも飼い主から離れようとしなかったり、慎重に歩く様子をみせたり、同じ場所から動こうとしないといった性格や行動に変化が生じがちです。

聴力が弱っているか判断する方法や病院へ行くタイミング

犬を病院へ連れて行く

犬は「耳が聞こえない」と言葉で訴えることができないため、聴力が弱っているか判断することは容易ではありません。目に見える症状や変化がなければ、一般の動物病院では正確な判断を下すことが非常に難しいのが現状です。

ヘッドホンを使ってさまざまな音を聴かせ、電気反応をみて聴力の変化を記録する脳幹聴覚誘発反応という検査もありますが、日本では限られた病院しか取り扱っていません。

したがって日常の様子を観察し、紹介したような聴力が弱っている犬がみせる行動が頻繁に確認されたら「聴力が弱っているかも」と判断し、まずはかかりつけの動物病院に相談し、主治医と今後の方針を話し合いましょう。

まとめ

犬の頭を撫でる

犬は聴力が弱ると、日常の行動や性格に変化をみせるようになります。こうした些細な違和感を見逃さないように愛犬の様子を観察し、異変を確認したら早めにかかりつけの動物病院に相談しましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。