犬の『しっぽの動き』から読み取る4つの心理 感情による違いや見極めるためのコツをご紹介

犬の『しっぽの動き』から読み取る4つの心理 感情による違いや見極めるためのコツをご紹介

『しっぽの動き』は、犬の感情を素直に表しています。そのため、しっぽを見ればさまざまな感情が分かります。今回は、感情によるしっぽの動きの違いや、見極めるためのコツを紹介します。

お気に入り登録

ポジティブな感情

笑顔の犬

しっぽの動きでわかる感情といえば、やはり「嬉しい!」「楽しい!」といったポジティブな感情でしょう。愛犬がしっぽを高く掲げて、ちぎれんばかりにブンブン振りながらキラキラした表情でこちらを見つめてくるのは、幸せを感じている証拠です。

また、お気に入りのおもちゃを咥えてルンルン気分で歩いていたり、おもちゃで遊んでいたりするときなどは、高く上がったしっぽがピコピコ動いていたりします。

このような動きを見ていると「嬉しいんだなあ」ということがストレートに伝わってきて、こちらまで嬉しい気分になりますよね。

ネガティブな感情

しょんぼりしている犬

一方で、ネガティブな感情のときにもしっぽは独特の動きをします。

悲しい

犬がポジティブな感情のときにはしっぽは高い位置で生き生きとしています。逆にしっぽをだらりと下げているときは、悲しい気持ちや寂しい気持ちで、見た目通り「しょんぼり」あるいは「がっかり」している証拠です。立ち耳の犬の場合には、耳も一緒に下がっていることが多いかもしれません。

不安・怖い

しっぽをだらりと下げるだけでなく、下がったしっぽを後ろ足の間に巻き込んでいるときは、犬が不安や恐怖を感じているときです。しっぽを巻き込みながらブルブルと震えていることもあるでしょう。

このしっぽを丸めるという行動は、自分の体を小さく見せることで相手に対して自分の不安な気持ちを伝えると同時に、自分は小さくて弱い存在だから許してほしいと降参を示す意味があると考えられています。

警戒

犬がポジティブな気持ちにあるとき、しっぽを左右にブンブンと振るというのは犬と暮らしたことがない人でも知っています。ただ注意したいのは、犬がしっぽを振るときは必ずしもポジティブな気持ちのときだけではないということ。見分けるポイントはしっぽを振っている「高さ」と「速さ」、そして犬の「表情」です。

犬が低い位置でゆっくりゆらゆらとしっぽを振っている場合、そして無表情だったり歯を剥いて威嚇するような態度をとっている場合、相手を警戒している可能性があります。

フセの態勢などの低い姿勢でいつでも飛びかかれるようにしながら「不審な行動をしたらやってやるぞ」と身構えているのです。「しっぽを振ってくれているから歓迎してくれている」と勘違いして安易に近づくと、咬傷事故に発展してしまうリスクがあるので要注意です。

まとめ

犬のしっぽ

犬は人間の言葉で自分の感情を伝えてくれることはありませんが、逆に体のさまざまな部位を使って感情を表現しています。

気持ちと言葉が伴わない人間よりも、ある意味ではよっぽど素直でわかりやすいと言えるかもしれません。中にはしっぽの動きが硬い子もいたりと個体差もありますが、愛犬がどんなときにどんなふうにしっぽを動かすのか、日々の暮らしの中でよく観察していくと、愛犬の気持ちがいっそう把握できるようになるはずですよ。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。