犬が初めて会う人の『ニオイ』を嗅ぐ理由4つ 入念にチェックする目的から安心させる対応方法まで

犬が初めて会う人の『ニオイ』を嗅ぐ理由4つ 入念にチェックする目的から安心させる対応方法まで

『犬が初めて会う人のニオイを嗅ぐ理由』についてまとめました。犬はニオイを嗅ぐことで初めて会う人の情報を得たいと思っています。安心してもらうための対応方法を解説します。

お気に入り登録

犬が初めて会う人のニオイを嗅ぐ理由

人の足のニオイを嗅ぐ犬

1.気になるから

犬が初めて会う人のニオイを嗅ぐのは、気になるからです。

犬は気になる人や物のニオイを嗅ぎたがります。興味がない人や物のニオイは嗅ぎません。「あなたに興味があります」というサインです。

2.安心するため

犬が初めて会う人のニオイを嗅ぐのは、安心するためです。

「この人は安全な人なのだろうか?」と、ニオイを嗅ぐことで確認しています。香水や化粧品や整髪料など、犬にとって刺激の強い香りを身につけていると、要注意人物として判断されてしまうかもしれません。

また、初めて会う人が犬や猫を飼っている場合、「犬(猫)のニオイだ」「オス(メス)のニオイだ」などと確認することもあります。

3.仲良くなれるのかを知りたいから

犬が初めて会う人のニオイを嗅ぐのは、仲良くなれるのかを知りたいからです。

ニオイを嗅ぎながら、初めて会う人の反応を確認しています。自分のことを警戒しているのか、怖がっているのか、一緒に遊びたいと思ってくれているのかなどを知りたいのです。

人は緊張すると汗をかきます。自分では分からないほどの微量の汗かもしれませんが、犬の嗅覚では、その微妙な変化を嗅ぎ取ることができるとされています。

自分がニオイを嗅いだことで「あ、今この人は緊張しているな」などと確認できると、そっと離れて行ってしまうことがあります。犬なりの配慮なのでしょう。

4.以前に会ったことがあるかを確認するため

犬が初めて会う人のニオイを嗅ぐのは、以前に会ったことがあるかを確認するためです。

犬は人の顔や声よりもニオイを強く覚えています。離れて暮らす家族に久しぶりに再会したとき、顔や声では判断することができずに警戒し、怯えることがあります。

近づき、ニオイを嗅いだとき、やっと家族だと確認することができ、大喜びする犬の動画をSNS等で見たことがあるのではないでしょうか。

人を目の前にしたとき、顔や声だけでは、知っている人なのか、知らない人なのかを十分に判断することが難しい場合、ニオイを嗅ぐことで確認するのです。

初めて会う犬に安心してもらうための対応方法

人の足元を嗅ぐビーグル

身動きをせずにジッとしていること

初めて会う犬がニオイを嗅いできたときは、身動きをせずにジッとしていてあげるとよいと思います。

「かわいい~♡」と、すぐに手を伸ばして撫でようとすると警戒されてしまうことがあります。驚いた犬が思わず手に咬みついてしまうこともありますので注意しましょう。

静かに話す

初めて会う犬に対しては、静かに話すとよいと思います。

犬好きであると、テンションが上がってしまい、はしゃいでしまう人もいるでしょう。警戒されたり、怖がらせてしまったりすることがあります。

穏やかに、ゆったりと、優しく、静かに話すことをイメージしましょう。

飼い主と仲良くする

初めて会う犬に安心してもらうためには、飼い主と仲良くするとよいと思います。

犬は飼い主の態度を見て判断することがあります。飼い主が笑顔で嬉しそうに楽しそうにしていれば、「この人は安全な人なんだな」と判断してもらうことができるでしょう。

まとめ

手のニオイを嗅ぐビーグル

犬が初めて会う人のニオイを嗅ぐ理由を4つ解説しました。

  • 気になるから
  • 安心するため
  • 仲良くなれるのかを知りたいから
  • 以前に会ったことがあるかを確認するため

犬がニオイを嗅ぐのは、挨拶代わりです。初めて会う人に対しては、体のニオイだけでなく、持ち物(バッグなど)のニオイもしきりに嗅ぎたがることがあります。

足元のニオイばかり嗅ぎたがる犬もいますし、顔のニオイばかり嗅ぎたがる犬もいます。

初めて会う犬にニオイを嗅がれることのドキドキ感はあるかと思いますが、犬が満足するまでニオイを嗅がせてあげると、安心してもらえるでしょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。