放置すべきではない犬の問題行動
「問題行動」とよく言いますが、犬はそれが「悪い行動である」ということを知りません。犬にとっては本能的な行動であったり、自然な行動であったりする場合もあるからです。
犬の問題行動とは、人間にとって都合の悪いものであり、飼い主や家族が安全に快適に暮らすことの妨げになってしまうことがあります。
愛犬の問題行動が、他人の迷惑になったり、他犬に危害を加えたりすることもあります。また、愛犬自身の安全や健康や命を危険に晒すこともあります。
犬にとっては何気ない自然な行動も、飼い主が問題行動であると判断するのであれば、改善するべきです。
1.過剰吠え(無駄吠え)
過剰吠えをすることは、放置すべきではない犬の問題行動です。
犬が過剰吠えをするのは、要求したことがあるとき、興奮しているとき、警戒しているとき、不安や恐怖を感じているときなどです。
身近に起こるのは、飼い主にお散歩やごはんやおやつを要求して過剰吠えをすること、インターホンのチャイムの音を警戒して過剰吠えをすることです。
お散歩中には、他人や他犬に興奮して過剰吠えをしてしまう犬もいます。会えたことが嬉しい、一緒に遊んでほしい、仲良くしたいなどが理由です。
また、他人や他犬とすれ違うことに不安や恐怖を感じて過剰吠えをしてしまう犬もいます。社会化不足が主な理由です。
吠えることをやめさせるために要求に応えていると、「吠えれば言うことを聞いてもらえる」と、犬に間違った学習をさせてしまいます。
お散歩もごはんもおやつも時間やタイミングを決め、決められたとき以外の要求には一切応えないようにしましょう。
興奮して吠えるときは、おすわりや待てをさせ、犬を落ち着かせましょう。他人や他犬に対し、不安や恐怖や警戒によって吠えるときは、社会化不足から改善しましょう。
2.甘噛み
甘噛みをすることは、放置すべきではない犬の問題行動です。
子犬のうちの甘噛みはあまり痛くもなく可愛らしい行為であると捉えられ、許されてしまっています。
しかし、成犬になると、甘噛みをする力も強くなり、飼い主が怪我を負うことがあります。噛み傷から感染する病気があるということも懸念されます。
「飼い主の手は甘噛みしていいけれど、他人の手は甘噛みしてはいけない」という人間の都合は犬には理解できません。思わず他人の手を甘噛みし、怪我を負わせてしまうことがあります。
噛む力に関係なく、「人を噛んではいけない」と教えるべきです。子犬の頃から甘噛みに対するしつけをし、飼い主の手をそっと噛むことにも「ダメ」「いけない」と言ってあげましょう。
3.食糞や拾い食い
食糞や拾い食いをすることは、放置すべきではない犬の問題行動です。
他の犬、野良猫、野生動物などの糞を食べると、愛犬の命にも関わる感染症にかかってしまう恐れがあります。混合ワクチンを接種しているからと安心してはいけません。
拾い食いは自宅でも起こります。庭仕事をしていた飼い主の横で、園芸用の土を誤食してしまい、生死をさまよった犬がいます。
人間の食べ物を盗み食いし、中毒症状を起こし、一晩中苦しみ続けた犬がいます。
犬の食糞や拾い食いは、「これは何だろう?」という好奇心からも起こりますし、ストレスや栄養不足からも起こります。
健康被害の多い問題行動です。命の危険もあります。お散歩中は周りをよく見て確認しながら歩きましょう。愛犬に防止グッズを着用させる方法もあります。
自宅での誤飲誤食は飼い主の対策と努力次第で解決できることが多いです。生活環境を見直し、改善しましょう。
まとめ
放置すべきではない犬の問題行動を3つ解説しました。
- 過剰吠え(無駄吠え)
- 甘噛み
- 食糞や拾い食い
愛犬の問題行動を放置すると、愛犬にも飼い主にも過剰な負担がかかります。体と心の健康被害も心配されます。他人とのトラブルの原因になることもあります。
愛犬の問題行動を飼い主が改善してあげられないときは、放置するのではなく、ドッグトレーナーなどのプロを頼り、必ず改善するようにしましょう。