『飼い主のストレス』が愛犬に与えている影響4つ 生じる変化から注意すべきポイントまで

『飼い主のストレス』が愛犬に与えている影響4つ 生じる変化から注意すべきポイントまで

『飼い主のストレスが愛犬に与えている影響』についてまとめました。飼い主から受けた影響によって、犬の心身に被害が及ぶことがあります。対策や改善方法、注意すべきことを解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

飼い主のストレスが愛犬に与えている影響

ベッドに潜って隠れている犬

1.同じように不安や緊張を抱えてしまう

飼い主のストレスが愛犬に与えている影響は、同じように不安や緊張を抱えてしまうことです。

飼い主が不安なときは愛犬も不安になり、飼い主が緊張しているときは愛犬も緊張し、ソワソワと落ち着きがなくなったり、過剰に吠えたりすることがあります。

ただお家の中でのんびり過ごしていただけなのに、飼い主のストレスを感じ取ってしまった愛犬も、自分では何だかよく分からない感情と闘わなければならなくなってしまうのです。

飼い主のストレスに影響を受け、不安や緊張から過剰に吠えてしまう愛犬を厳しく叱ると、愛犬はさらに強いストレスを抱えてしまいます。

イライラした感情を愛犬に向け、叱ることは間違った行動です。飼い主のストレスが軽減されれば、愛犬の過剰吠えも止まります。

まずは飼い主が自身のストレスと向き合うことが大切です。

2.拒食や過食になる

飼い主のストレスが愛犬に与えている影響は、拒食になったり過食になったりすることです。

飼い主の不安や緊張が愛犬にストレスを与えたとき、愛犬がごはんを食べなくなってしまうことがあります。ストレスから食欲が減退してしまうのです。

逆に、過剰に食べ物を欲しがり、愛犬に要求されるがままに飼い主が与えてしまえば、愛犬がごはんやおやつを食べすぎてしまうこともあります。

飼い主のストレスが日常的であり、愛犬の拒食や過食が日常的になってしまった場合、愛犬への健康被害が及ぶ可能性が非常に高いです。

飼い主のストレスを軽減させるためにも、愛犬の不安や緊張を解すためにも、愛犬と一緒にかるめのお散歩に出かけて見ましょう。よい気分転換にもなるかと思います。

3.破壊行為や自傷行為をしてしまう

ボールの生地を噛んで引っ張るビーグル

飼い主のストレスが愛犬に与えている影響は、破壊行為や自傷行為をしてしまうことです。

不安や緊張による不快感から破壊行為をすることがあります。ストレスを発散させるために自傷行為をしてしまうことがあります。

破壊行為では、ソファーをホリホリして破いたり、家具を噛んでボロボロにしたり、外に出すと地面を掘り続けるなどすることがあります。

自傷行為では、自分のしっぽを噛みちぎってしまったり、手足を執拗に舐め続けてしまったりし、皮膚にひどい炎症を起こすことがあります。

飼い主のストレスによる影響を受けたとき、愛犬に普段には見られない行動が見られることがあります。それは、何等かの異常なサインとして受け取る必要があります。

破壊行為があるときは、体を動かす遊びをしたり、長めのお散歩をしたり、運動をさせてあげるとよいと思います。

自傷行為があるときは、その行為を叱らないようにしましょう。皮膚の状態が悪くなってしまっているときは、なるべく早く動物病院で治療を受けましょう。エリザベスカラーで対策をすることも必要な場合があります。

4.体調を崩しやすくなる

飼い主のストレスが愛犬に与えている影響は、体調を崩しやすくなってしまうことです。

飼い主から受けたストレスによって、愛犬の免疫力が低下してしまうことがあります。消化器系の病気になったり、皮膚のトラブルが増えたりすることがあります。

換毛期がない犬種であるにも関わらず、または換毛期ではないタイミングであるにも関わらず、急に抜け毛が増えることがあります。一部、脱毛が見られることもあります。

適度な運動や遊びでストレスを発散させるようにしましょう。何となくでも体調が悪いとき、ほんの少しでも皮膚の状態が悪いときは、早めに動物病院で診てもらいましょう。悪化させるまで放置してはいけません。

まとめ

体を丸めている茶の犬

飼い主のストレスが愛犬に与えている影響を4つ解説しました。

  • 同じように不安や緊張を抱えてしまう
  • 拒食や過食になる
  • 破壊行為や自傷行為をしてしまう
  • 体調を崩しやすくなる

飼い主自身がストレスを感じているときは、愛犬も同じようにストレスを感じている可能性が高いです。

イライラした気持ちを愛犬にぶつけていませんか?感情的に叱っていませんか?

愛犬と外に出てみましょう。いつもと違うお散歩コースを歩いてみるのも気分転換やストレス発散になっておすすめです。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。