犬につけちゃダメな『名前』5選 絶対に避けるべきNGワードや名付けのポイントまで

犬につけちゃダメな『名前』5選 絶対に避けるべきNGワードや名付けのポイントまで

犬をお迎えして名前をつけるとき、どのようなポイントを意識して名前をつけますか。実は、犬につけてしまうと混乱を招いてしまう名前が存在します。名付けのポイントを意識して愛犬が聞き取りやすい名前をつけてあげましょう。

お気に入り登録

犬に名前をつけるときに意識すべきポイントは?

犬にスカーフをつける

犬を家族にお迎えしたら、多くの人が最初に名前を考えるでしょう。犬に名前をつけるときは、犬が聞き取りやすく、自分が呼ばれていると理解しやすい名前を選ぶことが大切です。

  • 2〜4文字の聞き取りやすく短い名前
  • 母音や「P」「K」「D」などの鋭い音が入った子音を多めに入れる
  • 日常の会話やコマンドと区別しやすい名前

以上のポイントを取り入れて、愛犬にとって理解しやすい名前を選んであげましょう。

犬につけちゃダメな『名前』5選

頭に?が浮かぶ犬

ここで紹介する特徴を持つ名前は、犬につけてしまうと愛犬が聞き取りづらかったり、理解するまでに時間を要したりする恐れがあります。なるべく避け、愛犬が聞き取りやすい名前にしたり、呼び名をつけてあげましょう。

1.長い名前

長々とした名前をつけてしまうと、毎回名前を呼ぶ際に呼ぶ側も大変ですし、犬も正確に名前を聞き取ることができず、聞き取り漏れを招く恐れがあります。

しかし、長い名前をつけても別に呼び名を作ってあげることもできます。例えば、名前の頭の文字だけをとって「ふぅちゃん」「うーちゃん」のように、家族で統一した呼び名を作ることで正式名は長い名前、呼び名は短くと使い分けることが可能です。

2.家族と似ている名前

家族と犬

家族と似ている名前をつけてしまうと、別の家族を呼んだのに愛犬も反応してしまい、「呼んでないよ」「違うよ」と言われて混乱させてしまう恐れがあります。

こうした「違うよ」「呼んでないよ」という事態が頻繁に起こると、犬も「これは自分を呼ぶ言葉じゃないのかもしれない」と思い込み、名前を呼んでも反応しなくなることも……。したがって、混同させないように家族と似ている名前は避けるべきでしょう。

3.生活の中で使う言葉の名前

日常生活の中でよく使う言葉の名前も避けると無難です。例えば、食べ物の名前などはかわいらしく親しみやすいですが、よくご家庭で食べるものは本物の食品と愛犬の名前が混同しがちなので避けるべきでしょう。

他にも生活の中でよく使う言葉と同じ「音」の名前は、注意が必要です。犬は音の中でも母音が聞き取りやすいと言われているため、母音が同じ言葉は「自分が呼ばれた?」と勘違いしてしまう恐れがあります。

4.コマンドと混同しそうな名前

お座りする犬

「おすわり」「おて」「待て」などの基本的なコマンド指示と混同しそうな名前は、コマンドと名前が混同してしまい、トレーニングに支障をきたす恐れがあるので避けるのが無難です。

例えば、「おて」は音にすると「o・e」の母音が使われています。さらにイントネーションも同じ言葉は、「おて」のコマンド指示と混同しやすくなるので、犬も「どっち?」と混乱しがちです。

決めた名前がコマンドと混同しないか声に出してチェックしてみると良いでしょう。

5.人前で呼ぶのがはばかられる名前

人前で呼ぶことを躊躇してしまうような名前は付けるべきではありません。

例えば、悪口のように聞こえる名前は、病院などの公共の場で大勢の前で呼ばれる際に、飼い主も居た堪れない気持ちになりますし、愛犬もかわいそうです。

正式な名前と呼び名を変えていても、病院などでは正式な名前が呼ばれます。このような状況も考えて、名前は慎重に決めましょう。

まとめ

犬の顔周りを撫でる

いかがでしたか。犬に名前をつけるときは、犬が聞き取りやすく、理解しやすい愛情を込めた名前をつけてあげましょう。

他の言葉と混同してしまうと、日常生活やしつけにも悪い影響を及ぼしかねないので、極力避けてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。