犬は音に敏感!トラウマになってしまうことも
犬は視覚よりも優れた嗅覚や聴覚を駆使して周囲の状況を判断しています。
警戒心が強く、不安を感じるような音には敏感に反応する犬だからこそ、安心だと思っている生活圏で怖い音が聞こえると、トラウマになってしまうこともあります。
飼い主は、愛犬が安心して部屋の中で生活できるよう、なるべく犬が怖がるような音は出さないように配慮することも大切です。飼い主の行動で起きる音だけでなく、外から聞こえてくる音にも防音対策するなど気を配ってあげましょう。
犬がいる部屋で鳴らしちゃダメな『音』5選
犬はどのような音が聞こえると驚いたり怖がったりするのでしょうか。ここでは犬がいる部屋で鳴らしちゃダメな音や飼い主がすべき配慮をまとめています。
1.耳に触る金属音
犬は自然界にないような耳に触る人工的な音に対して警戒心を抱きやすいと考えられています。そのため、耳に触るような金属音は、苦手意識を感じたり不安や恐怖を感じてしまう犬が多いです。
- 金属が擦れるような音
- 金属同士がぶつかる音
- 工事の音
以上の音は、犬にとって不安を掻き立てられたり警戒心が強まりやすい音です。飼い主は、なるべく部屋の中で金属音が響くような行動は避けて、金属を取り扱う際は丁寧に扱い、音が響かないように配慮しましょう。
2.激しい大音量の音楽
私たち人間にとっては「楽しい」と感情を揺さぶる音楽であっても、犬にとって騒々しく落ち着かない音として聞こえてしまうことも多々あります。
特に激しい音楽を大音量で流していると、犬は心が休まらず、場合によっては音楽に驚いてしまいトラウマを抱えてしまうこともあるでしょう。
犬がいる部屋で大音量の音楽を流すことはやめて、ヘッドホンなどを活用して自分だけに聞こえるような楽しみ方を選んでください。
3.乱暴な生活音
生活している中で、どうしても生活音を立ててしまうことは仕方がありません。しかし、ドアを激しく開け閉めしたり、乱暴にものを扱った結果、激しく倒れて大きな音を立ててしまったりすると、犬は怖がってしまいます。
愛犬に心穏やかに、快適に過ごしてもらうためにも、なるべく部屋の中では丁寧な行動を心がけてください。また、もしも大きな物音を立ててしまった際は、大声を出したり慌てたりせず、冷静に対処しましょう。
4.雷や花火などの突発的な爆発音
部屋の外から雷や花火などの恐怖を煽るような突発的な爆発音にも似た音が聞こえてくることがあります。人間でも苦手意識を持つこれらの音は、犬にとってはひどく恐怖心を煽る音です。
また、テレビから雷や花火の音が聞こえるだけでも不安や恐怖で震えてしまう犬もいるので、なるべく生活圏で雷や花火などの突発的な爆発音が聞こえないよう、テレビやスマホの動画などには十分配慮してあげましょう。
5.サイレンの音
サイレン音は、一般的に警戒心を煽るような音が使われています。それは犬も例外ではなく、サイレン音が聞こえると途端に警戒心が煽られ、恐怖を感じてしまう犬は多いでしょう。
スマホのアラームにサイレン音やサイレンと同様に、警戒心を煽るような音を使っていると、犬はアラームが鳴るたびに驚いてしまいます。トラウマになる恐れもあるので、なるべく部屋の中でサイレン音やサイレンに似た音を出さないように気を遣ってあげましょう。
まとめ
いかがでしたか。犬がいる部屋では、犬が警戒心や恐怖心を煽られるような音を出すことは避けるべきです。外から聞こえてくる場合は対策が難しいので、飼い主がそばに寄り添ってあげたり、遊びで気を紛らわせたりして気持ちを落ち着かせてあげましょう。