犬につけるには『首輪かハーネス』どっちがいい?愛犬の安全を守るための選び方とは

犬につけるには『首輪かハーネス』どっちがいい?愛犬の安全を守るための選び方とは

「うちの子には首輪?それともハーネス?」初めて犬を飼うとき、多くの飼い主さんがこの選択で迷うのではないでしょうか。首輪もハーネスも、それぞれにメリットとデメリットがあり、愛犬の体格や性格によって最適な選び方は変わってきます。この記事では、首輪とハーネスの違いをわかりやすく整理しながら、犬のタイプ別に適した選び方を具体的にご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

首輪とハーネス、それぞれのメリット・デメリット

首輪をする大型犬

犬との生活に欠かせないアイテムである首輪とハーネス。どちらにも利点と注意点があり、愛犬に合ったものを選ぶことが、安全で快適な暮らしの第一歩です。

ここでは、首輪とハーネスそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。

首輪のメリット・デメリット

首輪は軽く、装着が簡単なため、日常使いに適しています。また、首輪には迷子札や鑑札(登録証)をつけやすく、万が一の脱走時にも飼い主情報を伝える役割を果たします。

しかし、デメリットもあります。特に、リードを引っ張る癖のある犬に対しては、首に強い圧力がかかり、気管や頸椎(けいつい)に負担を与えるリスクがあるのです。

小型犬や気管が弱い犬種には注意が必要で、無理に首輪でコントロールしようとすると、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

ハーネスのメリット・デメリット

ハーネスは、胸や胴体を包み込む形で装着するため、首への負担を大きく軽減できるのが最大のメリットです。特に、気管が弱い犬種や、引っ張り癖がある犬にとっては、安全に散歩を楽しむための心強いアイテムとなります。

さらに、ハーネスは体全体で犬をコントロールしやすく、急な引っ張りや方向転換にも安定感があり、散歩時の安全性を高める役割も果たしてくれます。

一方で、デメリットも存在します。ハーネスは首輪に比べてサイズ選びが難しく、体型に合わないものを選んでしまうと、歩行時にずれてしまったり、最悪の場合脱げてしまうリスクも。
また、密着面積が広いため、夏場は蒸れやすいという点にも注意が必要です。

愛犬のタイプ別|首輪とハーネスの選び方ガイド

ハーネスをするヨークシャーテリア

犬の性格や体格によって、適した首輪・ハーネスは異なります。「どちらがいいのかな?」と迷ったときは、愛犬の特徴に合わせた選び方を意識することが大切です。

ここでは、犬種・体格・性格別に、首輪とハーネスのおすすめパターンを具体的にご紹介していきます。

小型犬・気管が弱い犬におすすめは?

小型犬や短頭種(たんとうしゅ:例 チワワ、パグ、フレンチブルドッグなど)は、気管が細く、デリケートなため、首輪による圧迫が大きなリスクになります。そのため、基本的にはハーネスを選ぶのがおすすめです。

特に、胸全体を優しく支えるタイプのハーネスなら、引っ張った際も首に負担をかけず、安全にコントロールすることができます。ただし、体が小さいぶん、ハーネスがズレやすいという弱点もあるので、必ずサイズがしっかり合ったものを選び、こまめにフィット感を確認しましょう。

大型犬・力の強い犬におすすめは?

大型犬や力の強い犬には、首輪を使ったコントロールが有効な場合があります。特に、訓練やコマンドをきちんと覚えさせる段階では、シンプルな首輪が指示を伝えやすいため、散歩やトレーニングがスムーズに進みやすくなります。

ただし、強い引っ張り癖がある場合は、首への負担が大きくなりやすいため要注意。この場合、「トレーニングハーネス」や「フロントクリップタイプのハーネス(前側にリードを付けるタイプ)」を使うことで、犬に無理な力をかけずにコントロールしやすくなります。

子犬(パピー)にはどちらが安心?

成長期の子犬には、基本的に柔らかい素材のハーネスをおすすめします。パピー期は骨や関節が未発達なため、首輪での負担が健康リスクになることもあるからです。

特に、散歩デビュー時は、環境に慣れていないため、急な引っ張りやジャンプなど予測できない動きをしがち。ハーネスで胸部全体をしっかり支えることで、体へのダメージを最小限に抑えることができます。

また、子犬はどんどん体が大きくなるので、サイズ調整がしやすいタイプを選ぶのがポイントです。数ヶ月後の成長も見越して、無理なくフィットできる柔軟なデザインを選びましょう。

まとめ

散歩中のチワワ

首輪もハーネスも、それぞれに素晴らしい特徴があります。だからこそ、愛犬の個性にぴったり合ったアイテムを選ぶことが、何よりも大切です。

首に負担をかけたくないならハーネス、トレーニング重視なら首輪──選び方のヒントはたくさんありましたね。でも最終的には、「この子にとって一番安心できるのはどれか?」という視点が何より重要です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。