犬に向けて『カメラのフラッシュ』を焚いて大丈夫?目に及ぼす影響の有無について解説

犬に向けて『カメラのフラッシュ』を焚いて大丈夫?目に及ぼす影響の有無について解説

『犬に向けたカメラのフラッシュが目に及ぼす影響』についてまとめました。カメラのフラッシュが原因で犬が失明することはあるのか、障害を及ぼす可能性はあるのかを解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬に向けたカメラのフラッシュが目に及ぼす影響

カメラの画面にビーグル

スマートフォンに搭載されているカメラには、フラッシュ機能がついていますよね。愛犬を可愛くキレイに撮りたいときに、フラッシュを使ったことがある飼い主さんもいるのではないでしょうか。

私たち人間も、フラッシュを向けられると眩しくて思わず目を閉じてしまいます。それほど強い光が出ているということです。

犬の目の構造は人間とほとんど同じですが、大きな違いとして「タペタム」という構造を持っている点が挙げられます。これは光を反射させる層で、犬の目が暗闇で光って見えるのはこのタペタムのためです。

では、犬にカメラのフラッシュを向けると、どのような影響があるのでしょうか?「目が悪くなりそうだから使わないようにしている」という飼い主さんもいるかもしれませんね。

今回は、カメラのフラッシュが犬に与える影響について解説します。

カメラのフラッシュで犬が失明する!?

結論から言うと、カメラのフラッシュが原因で犬が失明することはないとされています。

ただし、至近距離からフラッシュをたくと、犬が驚いたり怖がったりして、パニックになることがあります。できるだけカメラと愛犬の間に距離を取って撮影した方が安心です。

犬の視力検査にはフラッシュが使われている

ブルテリアの写真撮影

実は、犬の視力検査にもフラッシュのような強い光が使われています。“網膜電位図検査”という検査では、網膜に強い光を当てて網膜や神経の異常を確認しますが、この検査によって犬が失明したという報告はありません。

つまり、一度や二度のフラッシュ撮影で犬の目に深刻なダメージが生じるとは考えにくいのです。

長時間の強い光は網膜に障害を起こす可能性がある

ただし、強い光を長時間・連続的に当て続けると、網膜に障害が起きる可能性があると言われています。実際に、犬だけでなく他の動物でも、強い光による網膜障害の例が報告されています。

そのため、何枚も連続してフラッシュ撮影するのは避け、撮影は1回で済ませるのが安心です。

まとめ

耳を倒した犬にカメラを向ける

犬に向けたカメラのフラッシュが目に与える影響について解説しました。

  • フラッシュが原因で犬が失明することはない
  • 一度のフラッシュ撮影で深刻なダメージが出ることは考えにくい
  • 視力検査でもフラッシュのような強い光が使われている
  • 長時間の強い光は網膜に障害を起こす可能性がある

フラッシュが犬の目に深刻な影響を与えることは少ないとされていますが、犬にとっては眩しく不快に感じることもあるかもしれません。

愛犬の写真を撮るときは、できるだけ自然光を活用するのがおすすめです。筆者もフラッシュを使って撮影したことがありますが、結局あまりキレイには撮れませんでした。

太陽の光が差し込む昼間に撮った写真の方が、ずっと自然で可愛く撮れますよ。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。