犬が自分の体や手足を噛む『4つの理由』噛み癖を治す方法や危険な病気の症状まで

犬が自分の体や手足を噛む『4つの理由』噛み癖を治す方法や危険な病気の症状まで

犬が自分の体や手足を噛んでいる場合、その部分に異常が生じていないか確認してください。何気なく噛んでいても、執拗に噛み続けるとその箇所を傷めてしまいます。本記事では、犬が自分の体や手足を噛む理由や危険な症状、噛み癖を治す方法をチェックしましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬が自分の体や手足を噛む『4つの理由』

前足を舐める犬

犬が自分の体や手足を噛むとき、さまざまな心理状態や理由が考えられます。場合によっては対処が必要なケースもあるので、見逃さないようにしましょう。

1.暇つぶし

時々、何もすることがない時間に前足を舐めたり噛んだりしている様子が見られる場合は、暇つぶしに前足を甘噛みしている可能性があります。

子どもが手持ち無沙汰で指をしゃぶったり爪を噛んでしまうことがあるように、犬も何もすることがない状況ではこうした目的のない行動をとることがあるのです。

2.ストレスを発散させている

なんらかの要因でストレスが溜まっているとき、犬は「常同行動」という同じ行動を繰り返す行為によって気持ちを落ち着けたり、ストレスを発散させることがあります。

前足を噛んだり舐めたりする行動も常同行動としてみられる代表的な行動です。愛情不足や運動不足など、日頃から慢性的にストレスを溜め込んでいると、こうした行動をとるようになるので気をつけましょう。

3.なんらかの原因で痒みが生じている

前足を診てもらう犬

以下の疾患や出来事が原因で体の特定の部分に痒みが生じている場合、痒みを治めようとその部分を何度も舐めたり噛んだりする行動がみられます。

  • 皮膚炎
  • 虫刺され
  • 草むらによるかぶれ

特にアレルギー性皮膚炎はどの犬でも起こりやすく、食べ物やハウスダストなどあらゆる原因で生じます。頻繁に同じ場所を噛んだり舐めたりして気にしているようならば、一度動物病院で相談してみましょう。

4.該当箇所に痛みが生じている

該当箇所に痛みが生じている場合も、その部分を気にするように噛んだり舐めたりする仕草がみられます。

  • 骨折
  • 脱臼
  • 捻挫
  • 打撲
  • 爪が折れてしまった
  • 肉球に何かが刺さっている

こうした怪我は、日常の中で意外と簡単に引き起こされます。少し高い場所からいつものように飛び降りただけでも骨折や脱臼、捻挫を引き起こしてしまうので、歩き方や行動に異変が見られたときは、特に注意深く観察してください。

危険な病気の症状は?病院へ連れて行く目安を解説

自分の前足を舐める犬

犬が同じ部分を噛んでいるとき、以下のような症状がみられた場合は、なんらかの疾患や怪我が原因だと考えられます。

  • 噛んでいる部分が真っ赤になっている
  • 噛んでいる部分が腫れている
  • 噛んでいる部分が脱毛している
  • 歩き方に違和感がある
  • ブルブルと震えている
  • 歩こうとすると「きゃん!」と悲鳴をあげる

重症化する前に、速やかにかかりつけの動物病院へ連れて行き、診察を受けましょう。

犬の体や手足への噛み癖を治す方法は?

外で遊ぶ犬

ストレスや暇潰しなどで体や手足を噛む癖がついてしまっている場合、無理に叱ってやめさせようとすると、余計にストレスが溜まってしまい、行為がエスカレートする恐れがあります。

そのため、暇を感じさせないようにコミュニケーションをとったり、留守番前にたくさん運動して留守番中はお昼寝へと誘導したりといった方法で、少しずつ噛むことへの執着心を軽減して行きましょう。

また、皮膚炎やアレルギー症状を発症している場合は、治療が最優先です。動物病院で獣医師に相談して、原因にあった治療や対策を行います。

例えば、乾燥であれば保湿シャンプーや肉球保湿クリームが処方されたり、アレルギー症状ならばアレルギー用のドッグフードを処方されることもあります。他にも、どうしても噛み癖が改善されない場合は、エリザベルカラーをつけることを推奨されるケースもあるでしょう。

まとめ

エリザベスカラーをつけてもらう犬

いかがでしたか。犬が自分の体や手足を噛んでいるときは、犬によってさまざまな原因が考えられます。原因に応じて適切に対処し、皮膚炎や傷口を広げてしまう前に改善してあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。