パニックになっている犬に見られる4つのサイン
犬も人間と同じように、恐怖や強いストレスにさらされるとパニックに陥り、普段は穏やかでおとなしい犬でも、まるで別の犬のような反応を見せることがあります。飼い主さんがそのサインを正しく理解し、早いうちに気づいて対応することは、犬の安全と心の安定にとって非常に重要です。
ここでは、犬がパニック状態のときに見せる4つの代表的なサインを紹介します。
1.攻撃的になる
普段はおとなしい犬でも極度の恐怖や混乱を感じると唸る、噛みつくなどの攻撃的な行動を取ることがあります。この行動は、自分が追い詰められていると感じているからこその防衛反応です。
犬がパニックに陥り攻撃的になっているときは、相手が飼い主さんであっても本気で噛みついてくる可能性があるため注意が必要です。
予期せぬ出来事がきっかけとなることも多く、パニックに陥りやすい犬の場合は、散歩中もまわりに注意する必要があるでしょう。
2.激しく吠える
強い不安や警戒心を感じたときに「怖い」「どうしたらいいかわからない」という気持ちからパニックになり激しく吠えることがあります。
たとえば散歩中に知らない犬に会った、知らない来客が来た、突然大きな音がしたなどの際に見られるでしょう。また飼い主さんが見えなくなるとパニックで激しく吠えつづける犬もいます。この場合、分離不安症の可能性があります。
パニックによる吠えは、自分の恐怖を外に出すための手段とも言えます。このような吠え方をしたときは、無理に制止するよりも、まず原因を取り除くことが先決でしょう。
3.震えて怯える
身体を小さく縮めて震えている場合、それは犬が極度の不安や恐怖に直面しているサインです。尻尾を足の間に巻き込み、耳を後ろに倒しながら震えている姿は、明らかに通常とは異なる状態です。
雷や花火などの大きな音、見知らぬ環境などが引き金となることが多く、動くこともできないほどのパニック状態に陥っていることもあります。
犬がブルブルと身体を震わせているときは、病気やケガの可能性もありますので、いつまでも震えている場合は獣医師に相談しましょう。
4.逃げる・隠れようとする
パニックに陥った犬は、とにかくその場から逃れようとします。狭い場所に入り込もうとしたり、家具の下に隠れたり、リードを引きちぎってでも逃げ出そうとするケースもあります。
このようなパニックは、花火や雷などの大きな音など突然の出来事が引き金になることが多く、驚きからのパニックと言えるでしょう。犬のなかには花火や雷に対して強い恐怖心を感じている場合もあります。
なかにはパニックのあまり、家から脱走してしまったり、散歩中にリードを振り切って逃げたりして迷子になる犬もいるため注意が必要です。
パニックになっている犬への対処法
愛犬がパニック状態にあるとき、心がけたいのは「落ち着いて接すること」です。飼い主さんの焦りや不安は、犬にも伝わってしまい、パニックをさらに悪化させる恐れがあります。
パニックに陥った犬への基本的な接し方としては、声を荒げたり、強く叱ったりするのは厳禁です。まずは犬が安心できる空間を確保し、静かに落ち着くのを待ちましょう。パニックの原因がはっきりしている場合は、取り除く、離れることも重要です。
パニックになっている犬をなだめるときは、抱きしめたり、撫でたりするのが効果的な場合もありますが、逆に悪化することもあります。犬の様子をよく観察しながら慎重に対応しましょう。
また慢性的にパニック症状を繰り返す犬は、動物病院や行動学専門の獣医師に相談することをおすすめします。飼い主だけで抱え込まず、専門家の力を借りることも大切です。
まとめ
犬がパニック状態になったときは、普段とはまったく異なる行動を見せることがあります。「攻撃的になる」「激しく吠える」「震える」「逃げる」といったサインをしっかりと読み取り、犬の気持ちに寄り添った対応を心がけましょう。
大切なのは、飼い主自身が冷静でいること、そして犬にとって安心できる環境を整えてあげることです。原因がわからない場合や対処が難しい場合は、専門家に相談することも視野に入れて、愛犬の心のケアを大切にしていきましょう。