犬が『あくび』しているときの理由とは?
人間のあくびは眠気からくるものがほとんどですが、犬のあくびは眠いとき以外にもすることはご存知ですか?実はさまざまな理由からあくびをしているのです。具体的に見ていきましょう。
1.眠いから
軽くご紹介したように犬も眠いとあくびが出ます。人間と同じ生理現象です。ごはんを食べてお腹いっぱい、たくさんお散歩に行ったなど満足感や心地よい疲労感からあくびをします。
気持ちよさそうに大きな口を開けてあくびをするでしょう。その後、ウトウトと舟を漕ぎ出す姿は愛らしいものですね。
2.飼い主さんのあくびがうつったから
誰かが横であくびをするとつられてうつることがありますよね。実は人と犬の間でもあくびがうつるといわれています。いわゆる『共感作用』によるものです。
さらに近年の研究では、親しい間柄の人ほどこの共感あくびは作用しやすいと発表されています。あなたがあくびをした直後に愛犬もあくびをしたならば、この共感作用が働いているのかもしれません。愛犬との距離がより近づいたようで何だか嬉しくなりますね。
3.ストレスを感じているから
犬は緊張やストレスを感じるとあくびをすることがあります。一体なぜ?と疑問に思う方も多いことでしょう。実は犬には緊張状態のときにあらわれる『カーミングシグナル』という現象があります。
そのカーミングシグナルのひとつに『あくびをする』動作も含まれており、相手に落ち着いてほしい、さらに自分自身も気を静めるためにあくびをするのです。
- 他の犬や人と対面したとき
- 初めての場所や苦手な場所を訪れたとき
- 飼い主さんに叱られているとき
繊細で怖がりな犬ほどカーミングシグナルは多く出現します。あくびのほかにも、体をブルブルと震わせたり、尻尾をゆっくりと振る行為などもサインとしてあらわれます。
愛犬が一見すると不可思議な行動や動作をしていたら、それはストレスを感じているサインかもしれません。注意深く様子を見て、場合によってはその場を離れた方が賢明でしょう。
4.体調不良や病気
犬は体の具合が悪いときにもあくびをすることがあります。眠いわけでも疲れているわけでもない…そんなシチュエーションであくびが収まらないときは、もしかしたら病気にかかっている可能性も。
具体的な危険なあくびの症状と考えられる病気は、次項で詳しく解説します。
こんな症状は要注意!犬の危険な『あくび』と考えられる病気とは?
犬のあくびで注意すべきシグナルとは、どのようなものでしょうか。具体的な症状は以下の通りです。
- あくびの回数が異常に多い
- 顎をガクガクと震わせている
- 口の中がいつもより臭くヨダレが多い
- あくびがしづらそう(大きく口が開かない)
- 舌や歯茎の色がおかしい
このような症状がある場合は注意が必要です。経過を観察している裏で病気が進行しているかもしれません。まずはかかりつけ医を受診することをおすすめします。
犬のあくびが症状のひとつとして捉えられる病気を解説します。
低血糖症
血液中の糖分濃度が著しく低くなる低血糖症は、子犬や小型犬によく見られます。低血糖症になると、脳へ酸素を取り込もうとあくびの回数が増えることがあります。
放置していると低体温となり、最悪の場合死に至るケースもあるため早急に病院へ連れていかなければなりません。
貧血
貧血の症状のひとつとして、舌や歯茎の色は白っぽく見えあくびが多くなります。ふらつきがある、元気がない、食欲減退といった症状もあれば貧血を疑ってください。
てんかん
明確な発症原因がいまだ不明である脳神経の病気であるてんかん。突然意識を失ったり手足がひきつるといった、すぐにてんかんを疑うような症状もありますが、顎がガクガクと動いたり頻繁にあくびが出る、といった症状も見られることがあります。
うつ病
愛犬のあくびの回数が急激に増えた場合、強いストレス状態からくる心理的なものかもしれません。元気・食欲がなくなりときには自傷行為をすることも。ストレスの原因を探り治療が必要となるので、専門の獣医師がいる病院の受診をおすすめします。
まとめ
犬があくびをする理由は、わたしたちとは異なり実にさまざまです。生理現象や充足感からくるあくびは問題ありませんが、ストレスや緊張感を感じてカーミングシグナルとしてあくびをしている場合は注意が必要です。
あくびのうらには病気が潜んでいるかもしれません。少しでも「おかしいな…」と感じたら、迷わず動物病院を受診しましょう。