犬の『トイレ』絶対NGな環境5選 愛犬がストレスを感じたり問題行動を招くことも…

犬の『トイレ』絶対NGな環境5選 愛犬がストレスを感じたり問題行動を招くことも…

犬のトイレの環境はとても大切です。適切な環境が整っていれば、犬は安心して排泄できます。しかし、不適切な環境ではストレスを感じたり、問題行動につながったりすることも。この記事では、犬のトイレの絶対NGな環境と適切な環境についてご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬のトイレの絶対NGな環境5選

トイレシーツの上に座る子犬

犬のトイレの場所を適当に選んだり、飼い主さんの都合だけで決めたりするのはおすすめできません。トイレがNGな環境だと、犬にストレスを与えるだけでなく、排泄の失敗や健康トラブルを招く可能性があります。

ここでは、犬のトイレの絶対NGな環境を5つご紹介します。

1.人の行き来が多い

ドアのそばや玄関、廊下など、人の行き来が多い場所は、犬のトイレの設置場所として適していません。犬が落ち着いて排泄できず、排泄を我慢してしまったり、途中でやめてしまったりすることがあります。

おしっこを長時間我慢することは、膀胱炎や尿路結石の発症リスクを高めます。また、落ち着かないトイレで排泄するのが嫌で、別の場所でしてしまうこともあります。

2.寝床や食事場所に近い

犬はきれい好きな動物です。そのため、トイレが寝床や食事場所に近いと、ストレスを感じたり、トイレと認識できず別の場所で排泄をしたりする可能性があります。

また、トイレでの排泄を嫌がり、散歩でしか排泄しなくなるケースも見られます。そうなった場合、飼い主さんの体調が悪い日や悪天候の日でも犬を外へ連れ出す必要があり、飼い主さんの負担が大きくなるでしょう。

3.狭さや圧迫感がある

犬が排泄する際には、ある程度のスペースが必要です。トイレが狭いと、窮屈な体勢で排泄することになり、犬がストレスを感じることがあります。排泄物がトイレからはみ出してしまうこともあるでしょう。

また、トイレの周囲が壁や家具などに囲まれて圧迫感があると、犬が不安を感じる可能性があります。そうなると、トイレを使いたがらず、別の場所で排泄してしまうかもしれません。

4.普段の居場所から遠い

普段犬が過ごす場所からトイレが遠い場合、間に合わずに粗相をしてしまうことがあります。特に老犬は、排尿の回数が多く、足腰が弱って動きもゆっくりになるため、トイレが遠いと間に合わないことが多くなります。

また、トイレが遠くて飼い主の目が届きにくいと、トイレトレーニング中の子犬がトイレで排泄しても、すぐにほめることができません。トイレで排泄したらすぐにほめることで、子犬はトイレを覚えていきます。そのため、すぐにほめられない環境では、トレーニングが進みにくくなります。

5.不衛生

先述の通り、犬はきれい好きであるため、トイレが不衛生だと、排泄を嫌がることがあります。少しでもトイレシーツが汚れていると、排泄を我慢したり、別の場所で排泄したりすることも少なくありません。

犬が気持ちよくトイレを使用するためには、こまめにトイレシーツを交換し、トイレ周りを清潔に保つことが大切です。

犬のトイレの適切な環境は?

トイレ周りのにおいを嗅ぐ犬

上記では、犬のトイレの絶対NGな環境を5つご紹介しました。それを踏まえ、ここからは犬のトイレの適切な環境について解説していきます。以下のポイントを参考にして、犬にとって理想的なトイレ環境を整えましょう。

1.寝床や食事場所から離れていて、落ち着ける

まず、犬のトイレは寝床や食事場所から離れた場所に設置するのが基本です。また、排泄は犬にとって無防備な状態となるため、人の行き来が少なく、静かで落ち着ける場所を選ぶのも大切なポイントです。

犬の寝床や食事場所から離れていて、なおかつ落ち着ける場所にトイレを設置することで、犬は安心して排泄することができるでしょう。

2.適度な広さがある

犬は排泄する際にくるくる回る習性があるため、犬の体よりも一回り以上大きいサイズのトイレを選ぶことが大切です。ゆとりのあるサイズのトイレであれば、犬が窮屈さを感じにくく、排泄物のはみ出しも防げます。

また、圧迫感があると犬が不安を感じることがあるため、トイレを壁や家具などで囲いすぎないようにしましょう。

3.すぐに行ける

犬が排泄したいと思ったら、すぐにトイレに行ける環境であることも大切です。普段犬が過ごす場所から近く、自由に出入りできる場所にトイレがあれば、間に合わずに粗相をするというトラブルを防ぐことができます。

特に、トイレトレーニング中の子犬や排尿回数の多い老犬にとって、行きたいときにすぐに行けるトイレ環境は不可欠です。

4.飼い主が確認しやすい

トイレは、こまめな掃除が必要な場所です。トイレが汚れていると排泄を嫌がる犬も多いため、排泄したらできるだけ早く掃除するのが理想的です。早めに掃除することで、排泄物のにおいが広がるのを防ぐこともできます。

犬が排泄したら早めに気づいて掃除できるように、トイレは飼い主さんが排泄の確認をしやすい場所にあったほうがよいでしょう。ぜひ、犬のトイレ設置場所は、確認のしやすさも意識してください。

まとめ

トイレシーツの上に立ち見上げるダックスフンドの子犬

犬のトイレの環境は軽視できません。今回ご紹介した絶対NGな環境では、犬の心身の健康に悪影響が出たり、トイレ以外の場所で排泄する問題行動につながったりする可能性があります。

犬のトイレに絶対NGな環境を避け、適切な環境に整えることで、犬は安心して排泄することができ、より快適な生活を送ることができます。ぜひこの機会に、愛犬のトイレ環境を見直してみてはいかがでしょうか。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。