愛犬が抱える『不安度』を測る5つのチェック項目 心細いと感じているときにみせる仕草や行動とは?

愛犬が抱える『不安度』を測る5つのチェック項目 心細いと感じているときにみせる仕草や行動とは?

犬は不安やストレスを抱えすぎると人間と同様、うつ病を発症することが判明しています。体調や寿命にも関わってくるため、早めに不安に気づいて対処してあげることが大切です。本記事では、犬の『不安度』を測るチェック項目を用意しているので、参考にしてみてください。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

不安を抱えすぎると犬も『うつ病』に陥る危険性

悲しそうに横たわる犬

犬は感情豊かで賢い動物です。また、仲間に対する愛情も深く、動物としての警戒心の強さも持ち合わせているため、さまざまなことに対して敏感に反応します。

すると、日常的に些細なことに対して不安を感じるようになり、不安の原因が多ければ多いほどストレスが蓄積されていきます。犬も不安を抱えすぎるとうつ病になることが判明しているため、ストレスの多い生活環境は見過ごせません。

もしも不安度の高い様子を見せている場合は、何に対して不安やストレスを感じているのかあらゆる視点から考え、不安やストレスの原因となるものは排除したり解消するための対策を講じてあげましょう。

愛犬が抱える『不安度』を測る5つのチェック項目

背中を丸めて座る犬

犬が不安を多く抱えているとき、どのようなサインを見せているのでしょうか。ここでは愛犬が抱える不安度を測るための5つのチェック項目を用意しました。最近の愛犬の様子と照らし合わせて確認してみましょう。

1.ストレスサインを日常的に見せる

ストレスを感じたとき、犬はストレスサインを見せることがあります。一過性のケースも多くありますが、日常的にストレスサインを見せている場合は要注意です。

  • 常同行動(同じ行動を繰り返す)
  • あくび
  • 自分の鼻を舐める
  • 呼吸が乱れがち、荒くなる
  • ブルブルと震える

以上の行動や仕草はストレスや不安を感じているときに見せることの多い動作です。こうしたサインが慢性的にみられる場合は、不安やストレスの原因を探りましょう。

2.問題行動が増える

ティッシュをいたずらした犬

犬は不安やストレスを感じると、そのストレスを発散させたり気持ちを落ち着けるために問題行動に走る傾向が見られます。

吠える頻度が増えたり、周りに対して攻撃的になったり、家具などを噛んで壊したり……。こうした問題行動が増えると、つい怒ってしまう飼い主も多くいますが、逆効果です。ある時期を境に問題行動が突然増えた場合は、まず「何があったのだろう」とその原因を考えてください。

3.落ち着きのない行動が増加する

部屋の中をうろうろと目的もなく徘徊してみたり、視線をキョロキョロと動かしたりと落ち着きのない行動が増えるのもストレスや不安が蓄積されているサインです。

気持ちがソワソワとしてしまうため、何か動きをとっていなければ不安になってしまうのでしょう。こうした落ち着きのない行動が増えている場合も、生活環境や愛情不足、運動不足など、不安やストレス原因がないか思い返してみてください。

4.飼い主と一緒にいたがる様子を見せる

不安そうに見上げる子犬

元々甘えん坊気質な犬も多くいますが、以前はそのような態度をあまり見せてこなかった犬が、ある時期を境に飼い主から離れたがらない、後ろを常について歩いているといった変化を見せるのも不安度が高まっているサインです。

飼い主から離れようとしないのは、何か不安を感じる原因があるからです。見聞きし慣れないことがあったり、環境の変化などに対応できていないなど、さまざまな原因が考えられます。

些細なことでも犬にとっては大きな不安要因になることもあるので、最近、何か変わったことがなかったか思い返してみましょう。

5.食欲低下や消化器症状などが現れる

不安度が高まると、行動だけでなく体調にも変化が現れます。食欲が明らかに落ちたり、日中の活動量が減り、ぐったりと横になっている時間が増えたり、下痢や嘔吐といった消化器症状が現れる犬もいます。

すでに体調にまで影響を及ぼしている場合は、ストレス度がかなり高い状態です。何が原因かを真剣に考え、わからない場合は獣医師や行動療法師などにも相談してみましょう。

まとめ

男性とフリスビーで遊ぶ犬

いかがでしたか。犬の不安をそのまま放置していると、体調を崩したり、知らぬ間にトラウマのように症状が悪化してしまうケースもあります。

愛犬が快適に生活を送るためにも、不安度の高い様子を見せたら原因を解消してあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。