犬が『痛みを誤魔化している』サイン7選 愛犬が我慢しているときにみせる行動とは?

犬が『痛みを誤魔化している』サイン7選 愛犬が我慢しているときにみせる行動とは?

犬は痛みを隠すのが得意な動物です。そのため、飼い主さんが愛犬の異変に気づいたときには、すでに症状が悪化していたというケースも少なくありません。この記事では、犬が痛みを我慢しているときに見せるサインを解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬が痛みを隠すのはなぜ?

野生のオオカミ

犬の祖先であるオオカミは、群れで生活する動物です。群れの中で弱みを見せることは、外敵に襲われるリスクを高めるだけでなく、群れの中での順位を下げ、食料を十分に得られなくなる可能性にも繋がります。

そのため、犬は本能的に痛みを隠し、弱っている姿を見せないようにする習性を持っています。

また、人間と生活を共にする中で、犬は人間の期待に応えようと我慢強さを身につけてきました。多少の痛みがあっても、飼い主さんを心配させないように、あるいは遊びや散歩に行く機会を失わないように、痛みを隠してしまうことがあります。

これらの本能と習性により、犬は痛みを隠すのが得意な動物です。しかし、痛みを我慢することは、症状の悪化に繋がる可能性もあります。

私たち飼い主は愛犬のわずかな変化にもすぐに気づけるようにして、早期発見・早期治療を心がけることが大切です。

犬が「痛みを誤魔化している」ときにみせる7つのサイン

地面にふせる犬

1.同じ個所を執拗に舐める

犬は痛みや不快に感じる場所を舐めることで、気を紛らわせようとします。特定の場所を執拗に舐める場合、その場所に痛みや炎症があるのかもしれません。

例えば、関節炎の場合は関節部分を、皮膚炎の場合は患部を舐めることがあります。また、ストレスや不安から同じ場所を舐め続けることもあります。

2.特定の場所を触られると嫌がる

普段は触られることを嫌がらない犬が、特定の場所を触られるのを嫌がる場合、その場所に痛みを感じている可能性があります。

例えば、骨折や捻挫をしている場合は、患部に触れられるのを極端に嫌がります。また、腫瘍や皮膚の炎症がある場合も、触られて痛みを感じると嫌がることがあるようです。

3.食欲がなくなる

痛みによって食欲が低下することがあります。特に、口内炎や歯周病など、口の中に痛みや違和感がある場合は、食事を摂ることを嫌がる傾向があるので確認してみましょう。

また、消化器系の疾患や発熱など、全身性の痛みがある場合も、食欲不振になることがあります。

4.寝ていたりジッとしている時間が増える

痛みがあると、体を動かすことが億劫になり、寝ている時間やジッとしている時間が増えることがあります。

特に、関節炎や椎間板ヘルニアなど、運動器系の疾患がある場合は、動くことを嫌がる傾向があるようです。また、全身性の痛みや発熱がある場合も、体を休ませようとすることがあります。

5.元気がなくなる

痛みは、犬の活動レベルを低下させ、元気をなくさせることがあります。いつもは活発な犬が、ぐったりとして元気がない場合、どこかに痛みを感じている可能性があるので注意深く観察してみてください。

特に、内臓疾患や感染症など、全身性の痛みがある場合は、元気がなくなることが多いようです。

6.攻撃的になる

痛みによって、犬が攻撃的になることがあります。特に、触られることに対して過敏になり、唸ったり噛みついたりすることがあるので気を付けましょう。

これは、痛みによって警戒心が強まっているためと考えられます。また、脳腫瘍など神経系の疾患がある場合も、攻撃的な行動が見られることがあります。

7.呼吸が速くなる

痛みや発熱によって、呼吸が速くなることがあります。特に、胸部の痛みや呼吸器系の疾患がある場合は、呼吸が荒くなることがあるようです。

また、ストレスや不安によっても呼吸が速くなることがあります。

犬が「痛みを誤魔化している」ときの対処法

診察を受ける犬

愛犬が痛みを隠していると感じたら、まずは動物病院を受診することが最も重要です。自己判断は避け、獣医師による診察と検査を受け、痛みの原因を特定しましょう。

獣医師の指示に従い、適切な治療を行うことで症状の悪化を防ぎ、早期回復につながります。また、自宅でのケアも大切です。獣医師から指示された薬を正しく投与し、安静に過ごせる環境を整え、十分な睡眠時間を確保しましょう。

食事は消化の良いものを与え、水分補給も忘れずに行ってください。痛みの程度によっては、温湿布やマッサージなども効果的な場合がありますが、必ず獣医師に相談してから行いましょう。

日頃から愛犬の様子をよく観察し、早期発見・早期治療を心がけることも重要です。定期的な健康診断やワクチン接種、適切な体重管理、滑り止めマットの使用など、予防策も積極的に行いましょう。

まとめ

小屋の中でぐったりする犬

犬が痛みを隠してしまうのは、習性によるものです。そのため、私たち飼い主が愛犬の異変にいち早く気づいてあげる必要があります。

愛犬の些細な変化も見逃さないように、毎日しっかりとコミュニケーショを取るようにしていきましょうね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。