犬を夜に散歩させるときの『絶対NG行為』5選 夜間に潜む危険性や注意すべきトラブルまで

犬を夜に散歩させるときの『絶対NG行為』5選 夜間に潜む危険性や注意すべきトラブルまで

涼しく静かな夜は、夏場の犬との散歩にぴったりな時間ですが、夜ならではの危険もたくさん潜んでいます。この記事では、夜の散歩でやってはいけない行動や注意点を紹介し、安心して愛犬と過ごすためのポイントをお伝えします。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬を夜に散歩させるときの『絶対NG行為』5選

犬と夜景

夏の暑い日などは、夜散歩に出たくなりますが、実は飼い主の何気ない行動が事故やトラブルを招いてしまうこともあります。ここでは、特に注意したい「絶対NG行為」を5つご紹介します。

1.リードをつけずに歩かせる

夜間は視界が悪く、犬が突然走り出しても気づきにくくなります。車や自転車との接触、他の犬とのトラブルなど、予測不能な危険が多い時間帯です。

たとえ普段はおとなしい犬でも、何かに驚いて飛び出すことは十分にあり得ます。夜の散歩では必ずリードを着用し、長さをコントロールできるリードを使いましょう。

2.暗い服装で出かける

飼い主も犬も、黒やグレーなどの目立たない服装は、特にドライバーから発見されにくく、事故の原因になります。反射材のついた服や、首輪・リードに光るアイテムを取り入れることで、視認性が格段に上がるのでおすすめです。

3.スマホを見ながらの“ながら散歩”

歩きながらスマートフォンを操作していると、周囲への注意が大きく低下します。犬の動きや道路状況、周囲の音などを見逃してしまい、事故やトラブルにつながる可能性があります。

特に夜間は、普段以上に注意力が求められる時間帯です。スマホは必要なとき以外はポケットにしまい、犬との時間に集中しましょう。

4.犬の排泄物を放置する

昼夜限らず、排泄物の放置はマナー違反であると同時に、近隣トラブルの原因にもなります。

夜の散歩でも、明るいライトを持って犬の様子を確認し、必ず処理するよう心がけましょう。

5.普段と違う道を突然歩く

気分転換にと、夜の散歩で普段と違う道を選ぶ方もいるかもしれませんが、見慣れない道では思わぬ危険が潜んでいることもあります。

段差に気づかず転んでしまったり、道に落ちているものに飼い主が気づかず誤飲してしまったりといった可能性も。

夜の散歩では、犬が安心できるいつものルートを選び、安全を最優先にすることが大切です。

夜散歩に潜む“意外な”トラブル例

夜の街中

夜の散歩は落ち着いた雰囲気で過ごせる反面、日中では考えにくいトラブルが起こることも。ここでは、特に注意しておきたい3つの“意外な”トラブルを取り上げます。

他の犬とのケンカ

夜の散歩は犬同士の遭遇が少ないと思われがちですが、同じように夜を選んで散歩をしている飼い主は意外と多いです。暗がりの中では、相手の犬の存在に気づくのが遅れがちで、突然鉢合わせすることも珍しくありません。

視界が悪いことで犬の緊張が高まり、普段は穏やかな犬でも攻撃的になってしまうことがあります。すれ違うときは無理に近づけず、適度な距離を保ちましょう。相手の犬の様子が見えづらい場合には、道を変えるなどの判断も有効です。

自転車、歩行者との接触

夜間は視界が限られるため、犬だけでなく飼い主自身も周囲への注意が散漫になりがちです。細い道や歩道では、突然近づいてくる自転車やランナーに気づくのが遅れ、犬と接触する危険があります。

特に犬が急に方向を変えたり飛び出したりすると、接触事故に発展する可能性もあります。反射材やライトの使用で視認性を高めるとともに、リードは常に短めに持って犬の動きをコントロールすることが大切です。

変質者、酔っ払いとの遭遇

人通りが少なくなる夜の時間帯は、防犯面でも注意が必要です。ときには、酔っ払いや見知らぬ人物に声をかけられることもあります。犬が怖がったり、不審者に興味を持って近づいてしまうこともあるため、慎重な対応が求められます。

できるだけ明るく人目のあるルートを選ぶことや、防犯ブザーや携帯電話をすぐ使えるようにしておくことも有効です。また、犬のリードはしっかりと持ち、急な動きにも対応できるように備えましょう。

まとめ

光る首輪

夜の散歩は、日中にはない静けさやゆったりとした時間を楽しめる特別なひとときです。涼しく快適な一方で、暗がりには思わぬ危険も潜んでいます。

今回ご紹介した「避けたい行動」を知っておけば、夜の散歩もより安心で快適に。大切なのは、犬の命と健康を守るために、飼い主が少し意識を変えることです。

少しの配慮が、愛犬との時間をもっと豊かにしてくれるはずです。夜の散歩が、安全で穏やかなものになりますように。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。