犬が元気を失う飼い主の行動4つ 愛犬に悪影響を与える理由から対処法まで解説

犬が元気を失う飼い主の行動4つ 愛犬に悪影響を与える理由から対処法まで解説

『犬が元気を失う飼い主の行動』についてまとめました。飼い主の行動が愛犬に悪影響を与える理由と、理由別の対処法を解説します。

お気に入り登録

犬が元気を失う飼い主の行動

目元が悲しい茶の犬

1.叱ってばかりいること

叱ってばかりいることは、犬が元気を失う飼い主の行動です。

どんなことを叱っていますか?「お留守番中に物を噛んで破壊したこと」「トイレ以外の場所で排泄をしてしまったこと」「いつまでも吠え続けること」などでしょうか。

お留守番中に物を噛んで破壊するのは、不安や退屈やストレスがあるからです。トイレ以外の場所で排泄をするのは、トイレが汚れていたり、場所が気に入らなかったりするからと考えられます。

イタズラや粗相の原因のひとつは、させてしまう環境があるからです。叱るよりも、させないための環境づくりをした方が早く解決されます。

このように、犬が吠え続けることには必ず理由があります。なぜ吠えているのかが分かれば、叱らなくてもやめさせることができます。

2.褒めないこと

褒めないことは、犬が元気を失う飼い主の行動です。

ごはんを食べた後やトイレに行った後などに、飼い主の方を見ていることがあります。「おりこうさんだね」「上手にできたね」と褒めてもらえることを期待しているからです。

愛犬が子犬だった頃のことを思い出してみてください。ごはんを食べ終えることができたり、トイレで排泄することができたりすると、大袈裟なほど褒めていたのではないでしょうか。

成犬になると、当たり前にできることに対して、褒めることをしなくなってしまいがちです。大袈裟でなくても構わないので、小さなことも褒めてあげるようにしましょう。

3.構い過ぎること

頭を撫でる

構い過ぎることは、犬が元気を失う飼い主の行動です。

飼い主が構ってあげたいときと、愛犬が構ってほしいときと、違うことがあるのではないでしょうか。

とくに飼い主が構ってあげたいときに構い過ぎると、ストレスから元気を失ってしまうことがあります。

愛犬の方がから「構って!」と来たときも、やはり限度があります。愛犬が望む距離感を大事にしてみましょう。

飼い主のことが大好きな愛犬にも、構われたくないとき、放っておいてほしいときがあります。愛犬の様子や態度や行動から見極めるようにしましょう。

4.飼い主の不安や緊張が態度に出ていること

飼い主の不安や緊張が態度に出ていることは、犬が元気を失う飼い主の行動です。

飼い主のイライラした態度が仕草や行動に出ていると、犬はそれを感知し、犬自身も不安や緊張でストレスを感じてしまいます。

犬は飼い主のネガティブな感情に敏感で、自分の精神状態や体調にまで影響を及ぼしてしまうことがあります。

イライラしているとき、愛犬に対しても感情的になってしまったり、怒鳴ってしまったりすることがあるのではないでしょうか。

外で得たネガティブな感情は、家に持ち帰らないことが大切です。ストレスの発散と気分転換も兼ねて、愛犬とお散歩に出てみましょう。心も体もすっきりとして気分がよくなるはずです。

まとめ

伏せる、顔のアップ

犬が元気を失う飼い主の行動を4つ解説しました。

  • 叱ってばかりいること
  • 褒めないこと
  • 構い過ぎること
  • 飼い主の不安や緊張が態度に出ていること

飼い主の感情は行動にあらわれ、その感情と行動によって、愛犬が元気を失ってしまうことがあります。

元気だけではなく、体調まで悪くなってしまうこともあるため、行動には慎重になり、愛犬への配慮のある行動をするように心がけましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。