アニマルホーダーとは
アニマルホーダーのホーダー(hoarder)とは、物を捨てれずにためこむ人・片付けられない人の意で、アニマルホーダーは犬や猫などをどんどん連れてきて抱え込む人のことをさします。別名アニマルコレクターとも、過剰多頭飼育者とも言われています。
アニマルホーダーが問題とされているのは、管理可能な限度を超えた犬や猫といった動物を飼育するので、最低限の給餌、衛生面の配慮、居住スペース、医療ケア等ができないにも関わらず、本人にその自覚がなく、感染症や悪臭など、周囲への被害の認識も乏しい状態にあること。
ドイツやアメリカなどの動物保護先進国では、既に10年以上前からアニマルホーダーを深刻な社会問題として取り上げられていますが、日本ではなかなかまだ浸透していないのが現状です。
もしかしたら私たちのすぐ身近にある問題かもしれません。
アニマルホーダーは性格ではない、心の病気
アニマルホーダーとは、単に犬や猫などたくさんの動物を飼育しているということではありません。一番の問題は、それが心の病気によるものだということなのです。
度々ニュースでも問題になっているゴミ屋敷の住人と、非常に近い心理状態と言えるでしょう。彼等が執着するのはゴミなどの不用品ですが、アニマルホーダーの場合は犬や猫といった動物の収集に異常な執着を見せるのです。
まだまだ研究の段階ですが、こういった心の病気にかかる人の傾向として、生育歴やトラウマが関係しているとも言われています。しかも本人には病気である自覚はありませんから、問題に介入するには個人の力だけでは非常に難しいのが現状なのです。
アニマルホーダーの特徴
アニマルホーダーに一番多いのが、中高年の一人暮らしの女性だそうです。しかし、もちろん男性も、若い人や夫婦にもいます。それらに共通して言えるのは、明らかにこれ以上の犬や猫などの動物を飼うことが、無理な様子が誰の目にもはっきりわかる状況でも、決して手放したがらないこと、むしろ虐待であることは認めようとはしません。その為、付近住民からクレームを受けても話し合うことが非常に困難です。
アニマルホーダーについて知識のない人から見れば、それは単に飼い主のエゴに思われるでしょうが、本人にはそれを受け入れることができないのです。なぜなら、それは心の病気によるものだからです。なかには、売買や繁殖目的で売れなかった犬猫を飼育放棄する人や、更に悪質だと動物保護活動を装おって犬など動物を収集するタイプもいるのです。このタイプは自宅を絶対見せたがりませんし、去勢や里親探しなどをしている形跡がないのも特徴と言えるでしょう。
アニマルホーダーへの対策
タレントの杉本彩さんが、動物保護団体と行政に掛け合ったり、アニマルホーダーについてもブログに書かれたりしていますが、本当にデリケートな問題ながらも、まだまだ対応が十分でなく、一刻も早く法の整備が待たれるところです。
今の法律上では犬や猫などの動物は所有物とされているため、飼い主本人が「放棄」しなければ行政も介入できません。また、仮に一旦飼い主が放棄して動物たちを保護できたとしても、一番の問題である飼い主の心の病気が回復しなければ、また同じことが繰り返されてしまうのです。
実際、アニマルホーダーの再発率はほぼ100%に近いと言われていますが、本人に病気の自覚がないため、カウンセリングなどは困難を極めるようです。しかし、これから独居老人はますます増えるでしょうし、実際にアニマルホーダーを疑われる事例もよく耳にします。
もし、身近にいる方に心当たりがあったら、アニマルホーダーは心の病気であることを踏まえ、個人の働きかけだけではなく行政や動物保護団体への相談などを中心に、慎重に行う必要があると思います。
また、もちろん保護した動物たちのケアや受け入れ先についても検討が必要になってきます。こうした活動をされている団体もありますから相談できるところを探してみましょう。
さいごに
犬などを異常なまでに抱え込んでしまう人、アニマルホーダー(animal hoarder)について、一人でも多くのかたに知っていただけたらと心から願っています。
ユーザーのコメント
女性 匿名
女性 ココア
時代遅れでもありますよね。
早く法改正、出来ないのでしょうか?
私達は何をすれば良いのでしょうか?
何が出来るのでしょうか?
女性 匿名
40代 女性 moon
中には軽度の知的障害や学習障害をお持ちの方がいらっしゃるとは聞いたことがありますが、正常な判断が出来ない状態ということなのでもちろん精神的な病気というのもあるのでしょうね。
地域の人間や自治体が目を光らせて、犬や猫を保護し、守ることはもちろんですが、そういった人たちのケアとサポートをしないことには同じことが繰り返されてしまいます。
問題解決をするためには、飼い主(所有者)のケア・サポート体制の充実が必要なのだと思います。
40代 女性 おん
病気や障害かも、と思っても、プライバシーに関するデリケートな問題ですので、気軽に同行できる問題ではありません。アニマルホーダーの場合は、衛生面や鳴き声吠え声などの苦情などで発覚するケースが多いので、やはり行政側できちんと対応できるような条例などの法整備があると良いのでしょうね。
再犯率が高いということなので、発覚後は定期的に監視(というと言葉が過激ですが)できる体制づくりなどが必要なのではないでしょうか。
20代 女性 ゆき
幸いわたしの近所ではそのような方はいないようですが、もしアニマルホーダーのような飼い主さんを見かけたら、保護団体さんなどへ通報したいと思います。
女性 ゴン吉
見る方向によっては優しい心の病気ですね。でも飼育しきれないほど抱えてしまうのは、捨てる人とそう変わりないことだと思います。
再発率100%というのは問題だと思います。まず日本は何かなくては動けない行政をどうにかしないといけない気がしますね。
女性 ぶん
40代 男性 かかここ
犬猫拾ってきたり、保健所から貰ってきたらして、エサだけ与えてるだけで、衛生状態は最悪です。
見るに見かねて、私が嫁の実家に行った時に
犬を洗ったのですが
耳にダニが大量にくっ付いてました。
犬小屋の廻りも糞だらけ、猫は夜中うるさいしで、馬鹿に文句を言ったのですが
「動物を大切にしなきゃいけない」とか
寝言をいってました。
私も嫁も義理の父、母もウンザリしています。
自分の身勝手、無責任を正義と勘違いし
周囲に迷惑を平然とかけるのでタチが悪いです。
50代以上 女性 匿名
私の母の知り合いに典型的なアニマルボーダーの方がいます。うつ病で一人暮らし、キッチンや部屋はかなり汚れているそうです。ノラ猫を4、5匹保護しています。
経済的ゆとりがあれば、構わないのですが
住所はペット不可の公団で、母や友人の方々がとても困っています。
他人事と思えずコメントさせて頂きました
母のお隣に住んでいらっしゃる方がとても裕福で、アニマルボーダーさんに、食事を
提供したりスーパーで果物を買って差し上げたり、しているそうです。私の母は、最低限の事しかしていませんが、娘としては
手を引いて欲しいのが現状です。
女性 匿名
すみません。誤解されるような内容は、やめてください。
発達障害(自閉症スペクトラム)待ってますが、アニマルボーダーにはなってないですし、行政が何かをしてくれるまで働きかけていたらこちらが潰れてしまいます。
発達障害って他人から見るとわかりません。そんなに甘くないです。
40代 女性 匿名です
30代 男性 匿名
机もベットもシッコまみれで、すべて捨てた。
ネコを何とかするように父が説得したら、暴れたらしい。
保健所は何もできないし、家族を警察に告訴するわけにもいかず、打つ手なしだった。
結局、パワハラ企業の社長の首が飛ぶところまで行ってしまった。
その会社が原因に思えたから、ツケを払ってもらった。
借金があったりすると変な会社から逃げられなかったりするけど、そうすると、耐えに耐えて、性格が狂ってしまうようだ。逃げ場がない環境は人を狂わせる。