犬が人に飛びつくと起こりうる『4つのリスク』 飛びかかってしまう理由や改善方法を解説

犬が人に飛びつくと起こりうる『4つのリスク』 飛びかかってしまう理由や改善方法を解説

『犬が人に飛びつくと起こりうるリスク』 についてまとめました。どうして犬は人に飛びかかってしまうのか、その理由と改善方法を解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

どうして犬は人に飛びかかってしまうの?

飛びつく白黒の犬

本能的に動くものを追ってしまう

犬が人に飛びかかってしまうのは、本能的に動くものを追ってしまうからです。獲物を追い、捕えるために飛びつくのです。

人を獲物として捕らえようとしているわけではありませんが、遊んでいる最中に飛びかかってしまうことがあります。

嬉しくて楽しくて興奮している

犬が人に飛びかかってしまうのは、嬉しくて楽しくて興奮しているからです。

飼い主が帰宅したとき、嬉しくて飛びかかってしまうことがあります。遊んでいる最中、楽しくて飛びかかってしまうことがあります。

犬が人に飛びつくと起こりうるリスク

立ち上がるコーギー

1.犬の足腰の関節に過度な負担がかかる

犬が人に飛びついたとき、犬の足腰の関節に過度な負担がかかります。

とくに垂直にジャンプしたときの犬の足腰の関節への負担は大きく、膝蓋骨脱臼や股関節脱臼をしやすいです。骨折のリスクもあります。

嬉しいときや楽しいときなど、愛犬が興奮しやすいシチュエーションや飛びつきやすいシチュエーションであるときは、「待て」「おすわり」「伏せ」の指示を出しましょう。

2.驚かせたり怖がらせたりしてしまう

犬が人に飛びついたとき、人を驚かせたり怖がらせたりしてしまうことがあります。

ほとんどの人は「飛びかかってくるかも」なんて予想していません。「おとなしく撫でさせてくれるだろう」と考えています。

威嚇して飛びかかったわけではなく、嬉しくて飛びかかった場合でも、人を驚かせたり怖がらせたりし、不快な思いをさせてしまうことがあります。

「しつけができていないな」なんて嫌な言葉をかけられることもあります。

愛犬と他人とを接触させるときは、リードをうんと短く持ちましょう。飛びつくことがないよう、愛犬の体を保定しておくのもよいと思います。

3.押し倒して怪我を負わせてしまう

犬が人に飛びついたとき、人を押し倒して怪我を負わせてしまうことがあります。

上手くバランスを取ることができる人もいますが、犬に飛びかかられて転倒してしまう人もいます。幼い子供や高齢者であると、大怪我を負わせてしまうかもしれません。

愛犬が若く好奇心が強い犬であったり、人が大好きで興奮しやすい犬であったり、飛びついてしまう可能性が少しでもある場合には、幼い子供や高齢者である他人との接触は控えた方がよいでしょう。

4.服を汚してしまう

犬が人に飛びついたとき、人の服を汚してしまうことがあります。

お散歩中であると、犬の手足が汚れており、飛びついたときに他人の服を汚してしまうことがあり、トラブルへと発展してしまうかもしれません。

濡れた地面を歩いたとき、砂や土の地面を歩いたときは、とくに注意しましょう。相手が愛犬に対して好意的であっても、「手足が汚れているので」と、触れ合いを断ってよいと思います。

犬の飛びつきを改善する方法

座るダックス

構ってほしくて飛びついてきたときは、構わないようにしましょう。

「待て」「おすわり」「伏せ」などの指示を出し、その指示に従っているときに構ってあげてください。

「どのように行動すれば構ってもらえるのか」を教えてあげることが大切です。

まとめ

立ち上がるレトリバー

犬が人に飛びつくと起こりうるリスクを4つ解説しました。

  • 犬の足腰の関節に過度な負担がかかる
  • 驚かせたり怖がらせたりしてしまう
  • 押し倒して怪我を負わせてしまう
  • 服を汚してしまう

もしも警戒心や恐怖心が飛びつきの原因なのであれば、愛犬が警戒する対象物から注意をそらす対応をしましょう。

対象物ではなく、飼い主に注目してもらえるように、「待て」「おすわり」「伏せ」の指示を出し、おやつを活用してもよいと思います。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。