犬が興奮しているときの行動5つ 飼い主がしてはいけない対応や落ち着かせる対処法を解説

犬が興奮しているときの行動5つ 飼い主がしてはいけない対応や落ち着かせる対処法を解説

『犬が興奮しているときの行動』についてまとめました。犬の興奮はトラブルの原因になりやすいです。愛犬が興奮しているときに飼い主がしてはいけない対応と、興奮した愛犬を落ち着かせる対処法を解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬が興奮しているときの行動

地面に伏せてあくびをする

1.しきりにあくびをする

犬が興奮しているとき、しきりにあくびをすることがあります。

眠いわけでもないのにしきりにあくびをするのは、興奮した気持ちを落ち着かせようとしているときの行動です。

不安に感じること、緊張すること、怖いと感じることがある状況に置かれているのではないでしょうか。

動物病院の待合室で愛犬がしきりにあくびをするときは、外に連れ出してあげましょう。待ち時間が長いときは車の中で待機したり、周辺をお散歩したりすると落ち着きを取り戻せるでしょう。

2.自分のしっぽを追いかけてクルクル回る

犬が興奮しているとき、自分のしっぽを追いかけてクルクル回ることがあります。

この行動は、テイルチェイシングと呼ばれています。しっぽを追いかけてクルクル回るだけにとどまらず、しっぽを噛んで怪我をしてしまったり、しっぽの先を噛みちぎってしまったりする犬もいます。

一時的な興奮状態にありますが、常に強いストレスを抱えている可能性があるため、犬を興奮させる原因は何であるかを把握しなければなりません。

しっぽを噛んで怪我をするようなことがあれば、すぐに獣医師に相談しましょう。てんかんによる発作であるなど、病気が隠れている可能性も考えてみましょう。

3.いつまでも手を舐めている

床に伏せて手を舐める

犬が興奮しているとき、いつまでも手を舐めていることがあります。

あくびと同様に、興奮した気持ちを落ち着かせようとしているときの行動です。

不安に感じること、緊張すること、怖いと感じることがある状況に置かれているのではないでしょうか。

「やめなさい!」「舐めちゃダメ!」と叱ると、余計にストレスになり、飼い主に隠れて手を舐めるようになってしまいますのでやめましょう。

あまりにも舐めすぎてしまうと、皮膚が炎症を引き起こしてしまい、感染症にかかる恐れもあります。

皮膚が真っ赤になっていたり、脱毛していたりするときは、指間炎を引き起こしているかもしれません。すぐに動物病院へ行きましょう。

4.猛ダッシュで走り回る

犬が興奮しているとき、猛ダッシュで走り回ることがあります。

我が家ではよく「ひとり大運動会」と言っているのですが、ちょっとしたことに刺激され、興奮し、猛ダッシュで走り回ります。

飼い主が帰宅したとき、嬉しさの余り興奮し、猛ダッシュで走り回る犬もいます。

家具の角に頭や顔をぶつけてしまったり、壁に激突してしまったり、犬が大怪我を負う恐れがある行動です。普段から家具の角にはコーナーガード(クッション材)を取り付けるなど安全対策を行うとよいと思います。

興奮して猛ダッシュで走り回る犬に大きな声をかけると、より興奮を煽ってしまうことがありますので、優しく声をかけるようにしましょう。

5.低い唸り声を上げる

犬が興奮しているとき、低い唸り声を上げることがあります。

恐怖心や警戒心から興奮し、低い唸り声を上げることがあります。遊びに夢中になっているとき、楽しさから興奮し、低い唸り声を上げることがあります。

遊んでもらえることが嬉しくて興奮し、低い唸り声を上げることがありますが、急に飛びかかってくるなどすることがあるため注意しましょう。

興奮してしまったときは、愛犬を他人や他犬から遠ざけましょう。遊びの最中に興奮してしまったときは、遊びを中断し、落ち着きを取り戻してから再開しましょう。

まとめ

急旋回する柴犬

犬が興奮しているときの行動を5つ解説しました。

  • しきりにあくびをする
  • 自分のしっぽを追いかけてクルクル回る
  • いつまでも手を舐めている
  • 猛ダッシュで走り回る
  • 低い唸り声を上げる

興奮すると、犬が自分で行動を上手くコントロールすることができなくなってしまうことがあります。

そのようなときは、飼い主が上手くコントロールしてあげなければなりません。「待て」「おすわり」「伏せ」などの指示を出し、興奮が治まるまで優しく声をかけてあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。