犬が『不満に思っている』ときにみせるサイン5選 愛犬のストレスを解消させるためにできることとは?

犬が『不満に思っている』ときにみせるサイン5選 愛犬のストレスを解消させるためにできることとは?

犬は退屈さや飼い主の理不尽な行動など、日常のさまざまな場面で不満を抱くことがあります。犬が不満に思っているときにみせるサインを把握し、愛犬のストレスをなるべく早めに解消してあげましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬が『不満に思っている』ときにみせるサインとは

悲しそうな表情で伏せる犬

犬は飼い主がかまってくれないとき、退屈なとき、理不尽に怒られたときや運動不足など、日常のさまざまな場面で不満を抱きがちです。こうしたストレスは早めに解消してあげなければ問題行動につながりかねないので要注意!

ここでは犬が不満に思っているときにみせるサインをチェックしましょう。

1.無表情、または困ったような表情で見つめる

犬は飼い主の動きを観察していることが多く、飼い主が愛犬を見ると目が合うことも頻繁にあるでしょう。

しかし、そのときに無表情、あるいは困ったような表情で飼い主を見つめている場合は、何か不満があるのかもしれません。

「かまってほしいのに、飼い主が忙しそうでかまってもらえない」「退屈だなぁ」など、かまってもらえないことに不満を感じている可能性が高いので、「もう少し待ってね」と声をかけたり時々アイコンタクトを送ったりして寂しさを埋めてあげましょう。

2.何度もあくびをする

あくびする犬

犬の代表的なストレスサインに「あくび」があります。眠いときにもあくびをすることはありますが、眠そうな様子を見せていないのに何度もあくびをしている場合は、ストレスサインだと考えましょう。

あくびをしているときは、嫌なことをされていたり退屈さを感じていることが多いです。状況を見て、何に対して不満を抱いているのか考え、適切な対応をとりましょう。

3.前足を舐め続ける

なぜか一心不乱に前足を舐め続けている愛犬を目撃することはありませんか。これはストレスを前足を舐めることで落ち着かせようとしている、いわば自己防衛のような行動です。

他にも床を執拗に嗅ぎ回ったり、自分のしっぽを追いかけ続けたりと同じ行動をとっているときは、何かストレスや不満を抱えているサインなので気をつけましょう。

4.普段吠えない犬が唸ったり吠えたりする

寂しそうに見つめる犬

普段、鳴いたり吠えたりしない犬が突然「ワォ〜ン」「くぅ〜ん」と鳴き始めたら、心配する飼い主さんが多いでしょう。これも愛犬からの「気づいて」という不満サインです。

なかなかかまってもらえない寂しさや、ときには不安を感じているのに気づいてくれないときにもこうした鳴き声で訴えかけてきます。

また、唸っているときは、理不尽な出来事や飼い主に嫌なことをされたなど怒りに近い不満を抱いています。原因を考えて、今後はしないように気をつけてください。

5.前足でぐいぐいと飼い主を引き寄せる

不満を感じていたり何か訴えたいことがあるときは、飼い主の隣にやってきて前足でぐいぐいと飼い主の腕を引き寄せるような仕草を見せることもあります。

この場合、かまってほしい、甘えたいといったアピールであることが多く、他にも「散歩はまだ?」「ご飯はまだ?」といった不満を訴えていることもあるでしょう。

愛犬のストレスを解消させるためにできること

床に伏せるプードル

愛犬が不満サインをみせているときは、ストレスを溜め込んでいます。愛犬のストレスを解消させるためには、まず、何に対して不満を抱いているのか気付くことが最優先です。

不満サインをみせた直前の出来事や、今日1日の飼い主の行動などを振り返り、愛犬が何に対して不満を抱いたのか思い返してみましょう。

なかなかかまってあげられていない日であれば、「ちょっと待ってね」などと声をかけ、用事が済んだらたくさん遊んだり触れ合ったり、散歩に連れて行ったりとコミュニケーションを通して愛情を注いであげてください。

犬たちは、他にもさまざまなことに対して不満を抱くことがあります。

ただし、毎回必ず応じてしまうと、問題行動がエスカレートしてしまう危険もあるので、「これはわがままだな」と思う要求には、あえて応じないことも大事です。その点を見極めましょう。

まとめ

足元の犬を撫でる

犬は賢く感情豊かな動物です。それゆえに、日常のあらゆることに不満を抱き、ストレスを溜め込んでしまいます。

今回紹介した不満サインを参考に、愛犬が不満を抱いている様子を見せたときは、早めに原因を突き止めて解消してあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。