犬が『人間のことを苦手になってしまう』絶対NG行為5つ 飼い主のダメ行動がトラウマや不信感を抱かせてしまうことも…

犬が『人間のことを苦手になってしまう』絶対NG行為5つ 飼い主のダメ行動がトラウマや不信感を抱かせてしまうことも…

信頼しているはずの飼い主の間違った行動が、愛犬に不信感を抱かせたり、最悪の場合、トラウマを植え付けてしまうこともあります。今回は犬が『人間のことを苦手になってしまう』絶対NG行為を紹介するので、うっかりやらないように気をつけましょう。

お気に入り登録

飼い主の行動が愛犬にトラウマを植え付けてしまうことも…

怯えた様子の犬

飼い主の行動は、愛犬に良くも悪くも影響を与えてしまいます。愛犬を恐怖で支配するような行動やストレスを与え続ける行動は、愛犬との関係を悪化させるだけでなく、トラウマを植え付けてしまうこともあるのです。

中には良かれと思ってやっている行動が、実は犬にとってはトラウマや不信感を抱かせていることもあります。犬にとって自分の行動は正しい対応なのか、今一度、見直してみましょう。

犬が『人間のことを苦手になってしまう』絶対NG行為5つ

足の間に隠れる犬

ここで紹介する行動は、犬に不信感を与えてしまったり、最悪の場合、トラウマを植え付けてしまうこともあります。1つでも心当たりのある方は今日からやめましょう。

1.理不尽な叱り方をする

以下のような理不尽な叱り方をしていると、犬は飼い主の何を信じていいのかわからなくなり、戸惑ってしまいます。

  • ルールが一貫していない
  • 教えられていない行動に怒る

一度教えたルールが飼い主の気分で変更されたり、「これはダメ」と教えられていない失敗に対して激しく叱責されたりすると、「どうすればいいの?」「どうして怒られたの?」と理不尽さを感じ、飼い主に不信感を抱く原因になることも。

2.叱るときに過剰な怒り方をする

叱られる犬

犬がダメなことをした時は「これはダメ」と叱ったり、あえて黙々と片付けた後、一定時間かまわないなどの対応で学習させることは大切です。

しかし、必要以上に大声で怒鳴ったり、叩いたり、長々と説教したりといった過剰な怒り方は、犬にただ恐怖心を植え付けるだけに過ぎません。

信頼関係を築くのではなく、恐怖で支配することになってしまうため、飼い主をはじめとした人間のことを苦手になってしまいがちです。

3.嫌がることを犬に配慮せずやり続ける

愛犬が嫌がることをして反応を楽しむ人は、犬から「どうしてこんなに嫌なことばかりするの?」と苦手意識を持たれていることでしょう。飼い主がこの行動を続けていると、信頼できるはずの人間に対する不信感や嫌悪感で人間全般を苦手になってしまいます。

また、苦手なお世話(歯磨きやシャンプーなど)を体を押さえつけてまで無理強いするのもあまり良くありません。苦手なことは、なるべく手早く終わらせたり、少しずつ慣らせていったりと愛犬に配慮しながら行いましょう。

4.愛情を注がず犬のことを邪険にする

ケージの中で過ごす犬

普段からスキンシップやアイコンタクト、遊びなどを通して愛情を注いでいれば、飼い主に対する愛情や信頼が自然と生まれるもの。

しかし、飼い主の気分が乗った時だけかまったり、基本的にはケージに入れっぱなしで遊んであげないという暮らしでは、犬から見ると「ただ閉じ込められているだけ」という状態です。

犬らしい生活も送らせてもらえず、「かまって」とアピールすれば邪険にされる……そんな生活を強いられていれば、悲しみやストレスから人間不信に陥ってしまいます。

5.無理に他人と触れ合わせる

飼い主以外の人とも仲良くなってほしい、社交性を養ってほしいという思いから、飼い主以外の人や犬との交流を積極的に行わせる飼い主も多くいます。この習慣自体は悪いことではありません。

しかし、犬によっては他の人や犬と交流することに苦手意識を感じる犬もいます。無理に触れ合わせてしまうと強いストレスとなり、それをやめてくれない飼い主に対しても不信感を抱くようになりがちです。

社交性を養ったり他の犬とのコミュニケーション力を高めさせる場合でも、愛犬の性格や様子を考慮して、他の人や犬と触れ合わせるようにしましょう。

まとめ

頭を撫でられて嬉しそうな犬

いかがでしたか。飼い主の間違った行動で愛犬が人間不信に陥ったり、人間と触れ合うことにトラウマを持ってしまうことがあります。今回紹介したような行動は避け、愛犬が人と心から触れ合うことを楽しめるように配慮しましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。