犬の『舌』から判断できる健康状態5つ 危ない状況の場合も?適切な対処法まで解説

犬の『舌』から判断できる健康状態5つ 危ない状況の場合も?適切な対処法まで解説

犬の健康状態が舌にあらわれることがあります。愛犬の健康を守るためにも、日頃からこまめにチェックをして、その変化に気が付いてあげられるようにしましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬の『舌』から判断できる健康状態

舌を出している黒い犬

犬の健康状態をしっかりと把握するために、被毛のお手入れや歯磨きとあわせて、こまめに舌の状態もチェックしてあげるようにしましょう。

ここからは、特に意識してみるべきポイントを紹介するので、ぜひ知っておいてください。

1.ピンクや赤の場合

犬の舌は、ピンク色でなめらかな状態であるのが理想的です。ピンク色の濃さは個体差があり、やや赤みがかっている犬もいるかもしれません。

ここで大切なことは、平常時の愛犬の舌の色を覚えておくことです。多少赤っぽく見えていたとしても、いつもその色であって、健康に問題がないのであれば心配する必要はないでしょう。

しかし、“普段に比べて”赤くなっている場合は、トラブルの兆候かもしれないのでしっかり確認するようにしましょう。

舌全体が赤くなっているときは、体に熱がこもっている可能性があります。暑い季節であれば熱中症になっていることもありますし、何らかの病気によって発熱していることも考えられます。

温度や湿度を快適な状態に整えた環境で休ませても、変化がなかったり、食欲の低下なども見られたりするようであれば、一度動物病院で診てもらうようにしてください。

また、部分的に赤みが強かったり、ただれていたりする場合は、炎症を起こしていたり腫瘍や嚢腫ができていたりすることもあります。

2.黄色の場合

犬の舌が黄味がかって見える場合、黄疸を起こしている可能性があります。

黄疸とは、血液に含まれるビリルビンという成分が増加することで起こるもので、肝炎や胆嚢など様々な疾患が原因と考えられています。

黄疸の場合、舌だけでなくまぶたの裏側などの粘膜や白目も黄色くなることがあるので、そのような様子があれば病院で適切な治療を受けるようにしてください。

3.紫の場合

犬の舌が紫色になってしまっているときは、チアノーゼを引き起こしていることが考えられます。チアノーゼは体内の酸素が急激に不足することで起こります。

ぜんそくや肺炎などの呼吸器系疾患や心臓疾患が原因の場合もありますし、リードの引っ張りすぎで一時的に首が締まりチアノーゼを起こすこともあります。

首輪や洋服による喉の締まりがあればすぐに緩めてください。また、そうした状況ではないときにチアノーゼを起こしている場合は、すぐに動物病院に連れていくか、病院に電話をして指示を仰いでください。

4.白の場合

舌が白くなっているときは、犬が貧血を起こしているかもしれません。貧血は、血液中の赤血球量が減少して全身が酸素不足になっている状態です。

貧血になっているときは全身で酸素不足になっているため、口内全体やまぶたの裏の粘膜なども白っぽくなります。

貧血の原因は食生活から重篤な疾患まで様々なので、動物病院できちんと検査をして根本的に解消できるように治療をおこなう必要があります。

ただし、舌の一部が白くなっていたりただれていたり、しこりになっていたりする場合は、舌癌の初期症状の可能性もあります。口内炎の可能性もありますが、獣医師の診断を受けることをおすすめします。

5.黒色の場合

犬の舌に黒や紫、青などのシミや斑点があると、何かの病気かと心配になる人は少なくないと思います。

しかし、犬の舌にこうした「舌斑」があることはめずらしいことではなく、人間のほくろのように基本的には健康を害するものではないとされています。

ただし、突然斑点ができたり、膨らみやしこりになっていたりする場合は腫瘍の可能性があるので早めに動物病院に連れて行ってください。良性腫瘍の場合もありますが、メラノーマと呼ばれる悪性腫瘍の場合進行が早いため、できるだけ早い治療が望まれます。

まとめ

舌を出しているテリア

犬の健康状態を知るためには、全身をこまめにチェックしておくことが大切です。

手で触ったり目で見たりにおいを嗅いだりしておくことで、何かトラブルが起きたとき、小さな変化に気が付けるでしょう。

病気やトラブルは早期発見、早期治療または対処が重要です。日頃からたっぷりスキンシップをとったりボディケアをしたりして、愛犬の体の状態を把握してあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。