犬の『遊び食べ』ってどんな行動?考えられる原因から4つの対策法まで

犬の『遊び食べ』ってどんな行動?考えられる原因から4つの対策法まで

愛犬がご飯をしっかりと食べてくれないと困ってしまいますよね。この記事では、犬が遊び食べをする原因や改善のための対策について解説するので、ぜひ参考にしてください。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬の『遊び食べ』とは?

ドッグフードとチワワ

遊び食べとは、犬がご飯を食べている途中でどこかに行ったり、食器をマズルや足で動かしたりする行動のことです。

食事に集中せず、ほかのことを途中でおこなったり、食べ物を前足で触って散らかしたりして、ご飯を完食できない、または食べ終わるまでに時間がかかってしまうことがあります。

遊び食べをすると、しっかりと食事を取れずに栄養が不足してしまったり、誤嚥(気道に食べ物が入ってしまい肺炎や窒息を引き起こすもの)をしてしまったり、衛生面で問題が発生したりすることがあります。

また、しつけやマナーの面でも決していいこととはいえないため、できるだけ遊び食べはやめさせた方がいいこととされています。

犬が『遊び食べ』をする原因と対策

伏せてご飯を食べるレトリバー

1.お腹が空いていない

犬が集中してご飯を食べず、遊び食べをしてしまうとき、単純にお腹が空いていないということがあります。

特に普段はスムーズにご飯を食べる犬が遊び食べをする場合や、いつもとスケジュールが変わってご飯のタイミングが詰まってしまった場合などに遊び食べをするのであれば、食欲がわいていないのでしょう。

このような場合は、お腹が空けば問題なく食べられるようになるので、遊び食べを始めたら食器を片してしまい、30分や1時間程度を空けて再度与えるようにしてください。

それでも食べない場合は、ご飯を片付けてしまい、次の食事のタイミングに通常通り与えるようにしましょう。

2.ほかの食べ物が欲しい

ドッグフードを食べているときに遊び食べを始めると、飼い主さんはきちんとご飯を食べないことを心配するのではないでしょうか?

そのようなとき、犬の食いつきがよさそうなウェットフードやトッピング食材を加えてみたり、飼い主さんの食べ物を分けてあげたりすることもあるかもしれません。

しかし、こうした対応をすると、犬はドッグフードに飽きたときや「もっと美味しいものを食べたい!」と思ったときに、ご飯を残したり遊び食べをしたりするようになってしまいます。

愛犬が食べないとき、すぐにトッピングなどをすることは避けましょう。
「何とかご飯を食べて欲しい飼い主さん」と「美味しいものが出てくるまで粘る犬」の根気の勝負になると思いますが、犬の要求やワガママに応えないように頑張らなければいけないところです。

健康な成犬であれば1日程度食事を摂れなくても、重大なトラブルにはつながらないので、出したご飯を食べてくれるまで待ってください。

また、ドッグフードに飽きてしまっている様子が見られる場合は、数カ月に1回など定期的に異なる種類のドッグフードを与えるようにしてください。

ドッグフードの種類をローテーションさせることは、栄養の偏りを防いだりアレルギーを予防したりすることにも役立つため、ぜひ意識しておきましょう。

3.飼い主さんの気を引きたい

愛犬が遊び食べをし始めると、飼い主さんは「なにしてるの?」と笑って話しかけたり、家事の手を止めてそばに寄っていったりすることもあるでしょう。

犬は飼い主さんのそうした反応を期待して、わざと遊び食べをしている可能性もあります。

特に、飼い主さんとのスキンシップやコミュニケーションに満足していない犬や、常にかまってもらいたい甘えん坊タイプの犬は、このような理由で遊び食べをすることが少なくありません。

遊び食べをしながら飼い主さんの様子を伺うようなことがあれば、それが原因ということも考えられるので、必要以上にかまうことはやめておきましょう。

遊び食べをしても特に反応はせず、しばらくそのまま放っておき、食べ始めるのを待つか、食べないようであれば無言で淡々と片付けてしまいましょう。

4.食べ物への関心・執着が少ない

日常的に遊び食べをする犬やご飯を食べていても残すことが多い犬は、食に対する関心や執着が少ないことも考えられます。

特に、ご飯をなかなか食べないからと長時間食器を出しっぱなしにしたり、飼い主さんがこまめに手で食べさせたりしていると、犬は「いつでもご飯は食べられる」「食べたいときに食べられる」と思ってしまいます。

本来犬は狩猟動物の本能が残っていて、「食べられるときに目の前にあるものを食べ切る」という習性があります。しかし、長い期間食べ物がいつでも食べられるという状況に置かれると、そうした執着がなくなることは十分考えられます。

しかし、ご飯を長時間出しっぱなしにすることは衛生的にもあまりおすすめできることではないので、長くても30分程度で食器は片付けてしまうようにしましょう。

まとめ

ご飯を食べている白い犬

犬の遊び食べは、食事に必要以上の時間がかかってしまい、周囲が汚れたり愛犬が栄養不足になったりと様々な問題の原因になってしまいます。

犬の遊び食べを改善するためには、食事やその与え方を変えることだけでなく、散歩や遊びを充実させたり、接し方を変えたりすることも有効です。

愛犬が安全に美味しくご飯を食べられるように、しっかりと食事の環境を整えてあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。