犬が『体をブルブルと震わせる』理由5選 寒いだけじゃない?主な原因や注意すべき症状まで

犬が『体をブルブルと震わせる』理由5選 寒いだけじゃない?主な原因や注意すべき症状まで

犬が突然体をブルブルと震わせていると、病気なのではないかと不安になりますよね。犬はどのような原因で体を震わせるのでしょうか。考えられる理由や注意すべき症状を紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬が体をブルブルと震わせる…考えられる理由は?

女性の隣に座る犬

犬はさまざまな理由で体をブルブルと小刻みに震わせることがあります。いろいろな可能性を考えて心配になる飼い主さんが多いでしょう。ここでは犬が体をブルブルと震わせる時に考えられる理由を紹介します。

1.寒い

冬場や冷房が強く効いている室内であれば、寒さを感じて震える犬が多くいます。犬も人間と同じように、寒さを感じることで体内で熱を生み出そうと筋肉が震え出すので、その行動が「体をブルブルと震わせている」ように見えるのでしょう。

冬場であれば暖房をつけたりブランケットをかけてあげたりして、冷房が効きすぎている場合は設定温度を下げるなど対応してあげてください。

2.不安や恐怖を感じて緊張している

緊張気味の犬

不安や恐怖を感じているときにもブルブルと体が震えることがあります。この場合は、背中を少し丸めるような姿勢をとっていたり、耳が後ろに下がっていたり、しっぽが足の間に丸め込まれていたりと仕草に不安が現れていることも多いです。

また、飼い主に叱られているときに不安そうな表情で上目遣いしながらブルブルと小刻みに震える犬もいるでしょう。十分「やってはいけないこと」を理解しているので、必要以上に怖がらせる必要はありません。

3.興奮している

遊んでいる最中や飼い主が帰ってきた時など、興奮状態に陥った時にも犬は体をブルブルと震わせることがあります。

一見すると「体調悪いの?」「何か不安なの?」と心配になってしまいますが、興奮で震えている場合は、その後、いつも通りの様子を見せるので心配する必要はありません。

4.大きなストレスを感じている

ぐったり悲しそうな犬

大きなストレスを感じている時にも、不定期に体をブルブルっと震わせることが増えます。例えば、引っ越しして生活環境が変わるなど、小さなストレスではなく大きなストレスを抱えている時に見られることが多いでしょう。

また、体が不定期に震えるほどのストレスであれば、慢性的にストレスを感じている状態だと考えられます。生活環境を見直したり、愛犬との接し方を見直すなど、何にストレスを感じているのか考え、早めに対処してあげてください。

5.高齢化による筋力低下

シニア期に入ってからブルブルと体を小刻みに震わせることが増えたという場合は、高齢に伴い、筋力が低下していることも原因として考えられます。

筋力が低下すると、体を支えることが難しくなるため、足腰を中心に足がプルプルと小刻みに震えてしまいがちです。日頃から少しでも散歩をしてみたり、室内で歩く練習をするなど、意識的に無理のない範囲で運動を取り入れてあげましょう。

犬の体が震えている時にこんな症状がでたら要注意!

不安そうに伏せる犬

犬の体が震えている時、以下のような症状が現れた場合は、何らかの病気や体調不良、怪我などが疑われるので、早めに動物病院へ連れて行きましょう。

  • 食欲不振
  • 嘔吐や下痢
  • 同じ場所から動こうとしない(元気消失)
  • 歩き方に違和感がある
  • 近づいたり触れたりすると嫌がる

また、頻繁にブルブルと全身が震え、一時的に意識を失うような症状が見られる場合は、てんかんの可能性も疑われます。こちらも病院で検査を受け、獣医師の指示を仰いでください。

まとめ

診察される子犬

いかがでしたか。犬が体をブルブルと震わせる理由は、心理的なものや気候要因、さらに体調不良などが挙げられます。なぜ愛犬が体を震わせているのか、生活環境や様子などから探り当て、適切に対応しましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。