犬の寿命を縮める『絶対NGなお世話』5選 間違った行為が愛犬に負担を与えることも

犬の寿命を縮める『絶対NGなお世話』5選 間違った行為が愛犬に負担を与えることも

愛犬の日々のお世話はもちろん飼い主の義務です。しかし間違ったお世話をし続けると健康トラブルを招いてしまうことも。この記事では、犬の寿命を縮めかねない「絶対NGなお世話」の事例をご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

これはやめて!犬の寿命を縮める『絶対NGなお世話』5選

シャンプーされる茶色い犬

愛犬の健康のため、笑顔を見るために飼い主さんは日々お世話を行っていると思います。しかしその方法や頻度が間違っていると健康トラブルを引き起こしてしまうことも。そしてやり続けることで大切な愛犬の寿命をも縮めかねません。

ご紹介する絶対NGなお世話の事例を確認し、愛犬の健康をきっちりと守ってあげましょう。

1.手作り食にこだわる

食べたもので身体は作られるため、愛犬の健康のためにと毎回手作り食を与えている飼い主さんは案外多いもの。さらに、ドッグフードは「添加物が多い」「酸化すると悪影響」といった理由から避けている方もいるかもしれません。

ですが、完全手作り食で必要な栄養を盛り込むことはプロでも至難の業。手作りにこだわりすぎることは逆に危険な側面も。ペット産業が発達した現代では、犬種や年齢に沿った総合栄養食であるドッグフードで十分といえます。

もちろん、手作り食そのものを否定するものでは全くありません。時には市販のドッグフードを取り入れ、空いた時間を愛犬とのスキンシップに充てることも良いと思います。

2.週に1回以上シャンプーをする

犬のシャンプーは月に1回程度で十分です。洗い過ぎると皮膚のバリア機能が低下、乾燥にも敏感になり皮膚炎を発症してしまう可能性があります。

犬の皮膚炎は治りづらく、また繰り返しやすい疾患です。愛犬にストレスを与えないためにも、高頻度でのシャンプーは控えましょう。

散歩後に毎回手足を水洗いすることも同様の理由によりNGです。雨の日や泥はねで汚れたときは、その箇所だけ濡れタオルやウェットティッシュで拭く程度に留めてください。

皮膚や被毛に水分が残っていると炎症しやすくなります。残った水気は乾いたタオルでしっかりと拭き取りましょう。

3.伸縮リードで散歩する

犬の毎日のお世話である散歩。その散歩に伸縮リードを使用することも、愛犬の命を脅かしかねない行動のひとつです。

行きたいところへ自由に行けて便利…そう思うかもしれませんが、咄嗟の判断に対応しきれず愛犬をコントロールするには非常に不向きです。

タバコなど危険なものを拾い食いしてしまったり、他の人や犬に飛びついてトラブルになる可能性もゼロではありません。一瞬の気のゆるみが大きな事故を引き起こしてしまう危険性もあるのです。

4.長時間トレーニングをする

犬のお世話としてしつけは欠かせません。そして犬にとって正しいしつけを行う必要があります。

犬が集中できる時間は5分程度とされており、さらにひとつの事柄にしか対応できません。ですので、長時間のトレーニングや一度に複数のことを覚えさせようとすることに犬はストレスを感じてしまいます。

犬の性格や個性を把握した上で、トレーニングって楽しい!と思ってもらえるように笑顔で向き合うことも非常に大切です。

5.四六時中一緒にいる

犬のお世話の一環としてスキンシップも含まれるでしょう。犬は飼い主さんと一緒にいるのが好きな寂しがり屋の動物…そんな認識もあるかもしれません。

もちろん間違ってはいませんが、犬の性格や犬種の特性も考慮する必要があります。そして四六時中一緒にいると、いざ離れたときに「分離不安」を発症しパニックになることも。

犬がひとりでゆっくりできる時間をあえて作ってあげましょう。ケージで休ませたり、寝ているときは構わないように意識してください。愛犬と適度な距離感で接することが大切です。

まとめ

女性に抱えられて笑顔の犬

犬の寿命を縮めかねない絶対NGなお世話を紹介しました。当てはまる項目があれば改善や見直しが必要です。

しかしながら犬にも個性がありますし、飼い主さんにもそれぞれの生活があります。「こうあるべき」に縛られず、生活スタイルにあったお世話のペースをつかんでいくことを心がけてみましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。