犬の危険な『いびき』とは?今すぐに病院へ連れて行くべき症状まで解説

犬の危険な『いびき』とは?今すぐに病院へ連れて行くべき症状まで解説

犬がいびきをかいて眠っている姿は可愛らしいと感じる飼い主さんも多いでしょう。しかし、少しでも違和感を覚える場合は、危険ないびきの症状が現れているかもしれません。この記事では、犬の危険な『いびき』の特徴を紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬のいびきは深い眠りについた時に見られることが多い

ソファで眠る犬

犬も人間と同じようにいびきをかくことがあり、若い年齢よりも高齢期に入ってからいびきをかくようになる犬が多い傾向にあります。

いびきは鼻から喉にかけた場所に何らかの異常が生じることで起きる呼吸音の一種ですが、ぐっすり熟睡していると、筋肉が緩むことで一時的に喉の気道が狭くなりいびきが生じることも多いです。

したがって、健康的な犬が小さくいびきをかいているときは、安心して熟睡できている証とも言えるでしょう。

ただし、少しでも違和感を覚えるようならば、それは何らかの疾患の可能性もあるので要注意です。

危険な症状も…犬の危険な『いびき』の特徴

床に横たわって眠るパグ

犬がどのようないびきをかいていると危険なのでしょうか。

ここでは病院へ連れて行くべき危険な犬の『いびき』の特徴を紹介します。

いびきがだんだんひどくなっている

パグやフレンチルドッグなどの短頭犬種は、元々他の犬種に比べて気道が狭くなりやすく、いびきをかきやすい犬種です。

そのため、小さないびきであれば特に心配する必要はありません。

ただし、日に日にいびきが大きくなっていったり、激しくなっていくようならば、喉付近の炎症が慢性化している可能性や腫瘍などが疑われるので、一度病院で検査を受けてください。

ある日突然、いびきをかくようになった

仰向けになって眠る犬

今までいびきをかいていた愛犬が、ある時期から突然いびきをかくようになった場合も注意が必要です。体調不良や炎症、腫瘍など、呼吸を妨げる何らかの症状が発生している可能性が疑われます。

ただし、シニア期に入ってからいびきをかく頻度が増えるようになったという場合は、老化によって筋肉が緩み、いびきをかきやすくなった可能性も考えられます。

呼吸に異常はないか見守りながら、様子見して問題ないでしょう。

いびきが途中でピタッと止まる

いびきをかいている途中で、突然ピタッといびきが止まる場合、それはいびきだけでなく呼吸も一時的に止まってしまっている恐れがあります。これは一般的に「睡眠時無呼吸症候群」と呼ばれます。

睡眠時無呼吸症候群が悪化してしまうと、低酸素状態になりチアノーゼを発症し、最悪の場合、命に関わる危険性もあるので、あまりにも頻繁にいびきが一時的に止まる様子が見られるならば、病院を受診してください。

危険ないびきに隠れている病気の事例

診察してもらう犬

紹介したような犬の危険ないびきの特徴が見られる場合、以下のような疾患が隠れている可能性があります。そのまま放置していると、症状が悪化する危険があるので、早めに動物病院へ連れて行きましょう。

  • 外鼻孔狭窄
  • アレルギー症状
  • 気管虚脱
  • 慢性的な炎症
  • 睡眠時無呼吸症候群

また、肥満気味の犬は気道が塞がりがちなので、いびきをかきやすくなります。

肥満はあらゆる病気の原因になりやすいので、日頃から食事管理や適切な運動、また、肥満状態が進行している場合は、獣医師のアドバイスに沿ってダイエットを行ってください。

まとめ

ベッドで眠る子犬

いかがでしたか。犬が危険ないびきをかいているときは、何らかの疾患が隠れている可能性も否定できません。今までとはいびきのかき方が変わったという場合は、早めに動物病院を受診してください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。