犬が『伏せをしたまま歩く』ときの心理4つ どんな理由があるの?注意が必要な症状まで解説

犬が『伏せをしたまま歩く』ときの心理4つ どんな理由があるの?注意が必要な症状まで解説

犬が伏せをしたまま歩くという、不思議な行動にはどんな理由があるのでしょうか?今回は、犬が伏せをしたまま歩くときの心理4つを解説します。中には注意が必要な症状もあるため、よく観察してみましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬が伏せをしたまま歩くときの心理4つ

柴犬の伏せ

犬が伏せをする理由はさまざまですが、そのまま歩く場合はどうでしょうか?いわゆる、犬がほふく前進をする状態ですが、気になる場合は犬の心理を知ることが大切です。

一見するとコミカルな動きに見えますが中には、観察や注意が必要な場合もあります。愛犬のようすが気になる場合は、以下の内容に当てはまるものがないかチェックしてみてください。

1.注意を引きたい

犬が伏せをしたまま歩くのは、目の前にいる人や動物などの注意を引きたい気持ちが強い場合があります。飼い主さんに向かってほふく前進のような行動を見せるのは、「遊んでほしい」「かまってほしい」といった要求をしている可能性が高いです。

プレイバウと似ており、興奮状態に入っているのが特徴でもあります。相手が飼い主さんであればとくに注意は必要ありませんが、ほかの人や犬などに向かってこの行動を見せる場合は気をつけなければなりません。

強い警戒心により興奮状態に入っている時は飛びつく可能性があり、相手を驚かせて喧嘩やトラブルに発展する危険があります。散歩中であれば、リードをしっかり引いて別の方角へ促すなど、伏せをさせない対策を取るとよいでしょう。

2.恐怖心がある

伏せをする犬

前方にある何らかの対象に対して、恐怖心がある場合も伏せをしたまま前進する行動を見せます。愛犬が苦手な犬や人、大きな音がする何かなど、原因がないか観察してみてください。

犬は体勢を低くして身の安全を守ろうとする習性があり、大きな不安を抱えている場合も多いです。「クンクン」と鼻を鳴らしたり、体を小さくして震えたりする犬もいます。

伏せをしたまま動くのは、その場から逃げ出す準備であることも多いです。愛犬の様子がおかしいと感じたら、進むコースを変えてその場を離れてしまいましょう。

3.遊びの一環として

目の前のおもちゃに夢中になっている時なども、犬は伏せをしたまま前進したり、飛び跳ねたりなど不思議な行動を見せることがあります。

見たことがない虫や生き物を目の前にした時など、恐怖心と好奇心が入り混じっているような時も、ほふく前進で少しずつ接近しながら、前足で触ろうとする犬もいるでしょう。とてもコミカルな動きに、見ている側も微笑ましい気持ちになるものです。

ただし、屋外でそのような行動を取る時は、対象物の内容をよく確認してください。犬が触れると危険な物がある場合は、その場を立ち去ってしまいましょう。

4.体が痛い

ダックスフントの横顔

注意したいのが、理由もわからずに、犬が伏せをしたまま前進する時です。普段なら歩くところをわざわざほふく前進する場合は、病気やケガを疑ってみてください。

足の肉球や関節にケガや痛みが発生していないか、お腹にかゆみや痛みが起きていないかなどチェックしましょう。動こうとすると「キャン!」と声を上げる場合は、足腰に痛みが生じている、腹痛などを抱えているなどの可能性があります。

病気が原因であれば、食欲不振やトイレの失敗、歩行異常など何らかの異変が確認されることも多いです。少しでも愛犬の様子がおかしい場合は、いち早く動物病院を受診することをおすすめします。

愛犬のおかしな様子を動画などで撮影しておき、食事内容やトイレ回数などもメモに取っておくようにしましょう。

まとめ

伸びをする柴犬

犬が伏せをしたまま前進するという不思議な行動には、さまざまな心理が隠れています。遊びながらほふく前進を見せる場合であれば、とくに大きな問題はありません。

ただ、不安や恐怖で震えている場合や、ケガや病気の疑いがある場合は注意が必要です。愛犬の行動をよく観察しながら、その都度最善の対策を取ってあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。