犬の『機嫌が悪い』ときにみせるサイン5選 どんなときに不機嫌になるの?主な原因とは

犬の『機嫌が悪い』ときにみせるサイン5選 どんなときに不機嫌になるの?主な原因とは

犬も理不尽な出来事や思い通りに行かない出来事が起こると不機嫌になることがあります。では、犬の機嫌が悪いとき、どのような行動や仕草、態度を見せるのでしょうか。

お気に入り登録

犬はどんなときに不機嫌になるの?

不機嫌な犬

犬は状況を理解して1つ1つの出来事に感情が揺れ動く動物です。賢いからこそ、あらゆる出来事に対して、喜んだり、悲しんだり、ときには不機嫌になることもあるのです。

犬は飼い主からの理不尽な叱責や愛情不足、反対に構いすぎによるストレスなどで不機嫌になります。他にも環境の変化によって寂しさを感じたりストレスを感じたりすると、機嫌が悪い時間が増える傾向も見られます。

犬の『機嫌が悪い』ときにみせるサイン5選

不満そうな表情の柴犬

犬の機嫌が悪いとき、犬たちはどのようなサインを見せるのでしょうか。不機嫌なサインを察して適切に対応してください。

1.視線を合わせようとすると顔を背ける

犬の機嫌が悪いとき、飼い主が視線を合わせようと正面に回ると、プイッと顔を背けて「今は話したくありません」「怒っているんです」といった態度をとることがあります。

わかりやすく視線を合わせようとしなかったり、犬によっては背を向けてしまったりするので、「機嫌が悪いんだな」「怒ってるな」と察しやすいでしょう。

2.「ふんっ」と短くため息をつく

不貞腐れる犬

犬は不満なことがあると「ふんっ」と短く鼻を鳴らすようにため息をつきます。このような仕草を見せるときも機嫌が悪いことが多いです。

飼い主に「かまって」とアピールしていたのになかなかかまってもらえなかったなど、飼い主の対応に不満を感じていることも少なくありません。

3.声をかけたり名前を呼んでも無視する

ソファにもたれる犬

普段は声をかけたり名前を呼んだりすると振り返ったり近づいてきたりしてくれるのに、その日に限って無視したり、反応が薄いといった異変が見られるときは、機嫌が悪いのかもしれません。

飼い主がなかなかかまってくれない、叱られたばかり、環境が悪くストレスを溜めているなど、さまざまな原因が考えられます。

4.近寄ると唸ったり眉間に皺を寄せる

犬によっては、機嫌が悪いときに攻撃的な態度をとってしまう犬もいます。飼い主が近づくと、唸ったり、眉間に皺を寄せるような表情を見せたり、歯を剥き出して威嚇したりする犬もいるでしょう。

「今、怒ってるんだからね!」「機嫌が悪いから近寄らないで!」と伝えているので、無理に近づかず、落ち着くまで見守ってあげましょう。

5.ストレスサインを頻繁に見せる

犬が不機嫌なときは、以下のようなストレスサインを頻繁に見せるようになります。

  • あくびをする
  • 自分の鼻をぺろぺろと舐める
  • 自分の顔や体を掻く
  • ブルブルっと大きく体を揺らす
  • 前足を舐め続ける
  • 床を掘るような仕草を見せる

このように、犬がストレスを感じているときは、さまざまな行動や仕草が見られます。頻繁にストレスサインを見せている場合は、何らかの理由でストレスを感じ、イライラしている状況です。

まとめ

犬のキスする女性

今回は犬の機嫌が悪いときにみせるサインを紹介しました。紹介したような行動や仕草が見られたときは、愛犬の機嫌が悪いと察し、気持ちが落ち着くまではそっと遠くから見守ってあげましょう。

時折アイコンタクトを送り、愛犬の表情が和らいだり、近寄ってきたときは温かく受け入れ、スキンシップなどで不満やストレスを和らげてあげてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。