犬がコーヒーを誤飲したときの『致死量』とは?危険な中毒症状や応急処置まで

犬がコーヒーを誤飲したときの『致死量』とは?危険な中毒症状や応急処置まで

犬の飼い主さんの中にはコーヒーを毎日飲んでいるという方も多いでしょう。しかし、間違っても犬に与えてはいけません。少量でも誤飲してしまうと、危険な中毒症状を引き起こす恐れがあります。危険な中毒症状や致死量、応急処置方法などを把握しておきましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬がコーヒーを飲むと中毒症状を発症するリスク大

肉球型のラテアート

コーヒーはブレイクタイムに一息つきたい時、ちょうど良い飲み物ですよね。しかし、犬を飼っているご家庭で楽しむ場合は注意が必要です。

犬がコーヒーを飲んでしまうと、少量であっても危険な中毒症状を起こしかねません。

なぜ犬にコーヒーはダメなの?

そもそもなぜ犬にコーヒーはダメだと言われているのでしょうか。大きな理由はコーヒーに多量に含まれている「カフェイン」です。

カフェインは中枢神経を刺激することで興奮作用をもたらすため、人間でも飲みすぎると眩暈や吐き気、腹痛、震えなどを引き起こすことがあります。

人間よりも体が小さく、コーヒーへの耐性が弱い犬が摂取してしまうと、少量であっても前述したような症状が重篤な症状として現れてしまい、重症化してしまう恐れがあるのです。

実際、海外では死亡例も報告されているため、誤飲してしまった量によっては体が耐えられずに命を落とす恐れもあります。

コーヒーだけでなく、コーヒー風味のお菓子やスイーツ、カフェオレ、デカフェなどのカフェインが含まれているものは、すべて与えてはいけません。

犬がコーヒーを誤飲した時に起こり得る危険な中毒症状

横になる犬の足

もしも犬がコーヒーを誤って摂取してしまった場合、どのような中毒症状が起こり得るのでしょうか。

  • 心拍数の増加(呼吸が荒くなる)
  • 下痢
  • 嘔吐
  • 多飲多尿
  • 震え(興奮状態に陥る)

初期症状では以上のような症状がみられます。

より重症化してしまうと、不整脈や痙攣、てんかん発作などを誘発する恐れがあるので非常に危険です。

犬がコーヒーを誤飲したときの『致死量』は?

コーヒー

海外では犬がコーヒーを誤飲してしまい、死に至ってしまったというケースが報告されています。

犬がどのくらいコーヒーを誤飲すると致死量に達するかは、その犬の体格や健康状態、年齢、体質が大きく左右します。

一般的には小型犬は約420mg、中型犬は1.4g、大型犬は4.2gと報告されており、体重1kgあたり約140mgが致死量目安となるようです。

ただし、先ほども記載した通り、その時の犬の年齢や健康状態、体質などによっても大きく異なります。

目安として報告されている量よりもはるかに少ない量で死に至る危険性もあるため、少量であっても絶対に与えないでください。

犬がコーヒーを誤飲してしまったときの応急処置

スマホ越しの犬

もしも愛犬がコーヒーを誤飲してしまった場合、飼い主はどのように対処すべきなのでしょうか。

飼い主の独断で無理に吐かせようとすると、余計に症状が悪化してしまう恐れがあります。まずはかかりつけの動物病院に連絡し、コーヒーを誤飲したことを伝えて指示を仰ぎましょう。

その際、コーヒーをいつ、どのくらい飲んでしまったのか、また現在の症状などをなるべく詳細に伝えてください。

可能であれば、愛犬の状態を録画しておくと診察時により正確な診断が下せます。

まとめ

犬とコーヒーを飲む女性

犬にとってコーヒーは猛毒と言っても過言ではありません。普段からコーヒーを愛飲している飼い主さんは、愛犬が誤って摂取してしまわないよう、十分に注意を払ってください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。