愛犬と年末年始を過ごすうえで知っておくべきこと5つ 万が一の事態に備えた準備をしておこう

愛犬と年末年始を過ごすうえで知っておくべきこと5つ 万が一の事態に備えた準備をしておこう

『愛犬と年末年始を過ごすうえで知っておくべきこと』についてまとめました。楽しい年末年始にも思わぬことが起こります。確認しておきたいこと、備えておきたいこと、お出かけ時のマナーなど解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

愛犬と年末年始を過ごすうえで知っておくべきこと

動物病院の待合室、バッグに入るダックス

1.動物病院の休診日と診察の受付時間

年末年始は、かかりつけの動物病院の休診日や診察の受付時間が普段と異なる場合があります。

毎月の休診日などが書かれたカレンダーが、動物病院の受付に置かれている場合には、必ずいただいておきましょう。

万が一に備えて年末年始の休診日や診察の受付時間外の対応が可能であるかどうか、かかりつけの獣医師に聞いておくことをおすすめします。

また、かかりつけの動物病院以外にも、年末年始に対応してもらえる動物病院があるかどうか、夜間対応してもらえる動物病院があるかどうかも調べておきましょう。

持病の症状が心配な子は、お薬が切れてしまうことがないよう、少し多めに処方してもらっておくと安心ですね。

年末年始中の急な下痢や嘔吐など、環境の変化による体調不良が心配な子は、とんぷく薬を処方してもらっておきましょう。

2.誤飲によるトラブル

年末年始は、犬の誤飲によるトラブルが増えます。

  • クリスマスツリーの飾り
  • お餅
  • おせち料理
  • 骨付きチキン など

ツリーの飾りは、胃や腸にとどまってしまう恐れがあります。無理やり吐き出させようとすると、胃や食道や喉を傷つけてしまう恐れがあるため、すぐに動物病院へ連れて行ってあげてください。

お餅の丸飲みは喉や食道に詰まらせてしまったり、消化不良を起こしたりするおそれがあります。

また、おせち料理は甘く煮詰めた黒豆や塩漬けされた数の子など、犬にとって糖分や塩分の多い食べ物が含まれているため、ご飯を食べる際は誤食できないようにケージに入れておくと安心です。

また、骨付きチキンの骨は、縦に鋭く裂けるという特徴があり、犬の口内・喉・食堂・胃や腸を傷つける恐れがあります。

3.移動手段

駐車場の方を見る柴犬

年末年始の長距離で車移動は、渋滞に巻き込まれる可能性が非常に高いです。犬にとっても強いストレスとなり、体調不良の原因になりやすいと考えられます。

サービスエリアやパーキングエリアに立ち寄り、こまめな給水・休息・トイレタイムを取り入れることが必要です。

消化不良や嘔吐や下痢を引き起こすことがあるため、食事の管理が必要になる場合があります。

4.お出かけマナー

年末年始は初詣に出かけたり、初日の出を見に出かけたりするのではないでしょうか。

かなりの混雑が予想されます。人混みの中を歩かせると、蹴とばされたり踏みつぶされたりなど、犬が怪我を負う恐れがあります。

人混みの中でのペットカートの使用は、歩行の妨げやトラブルになることがあるため控えましょう。抱っこする、リュックタイプのキャリーバッグを使用するのがおすすめです。

マーキングや排泄によるトラブルも増えます。その場を汚してしまうことがないよう、マナーベルトやマナーパンツを着用しておくと安心です。

5.安全対策

年末年始は、犬の迷子が増えます。慣れない環境に興奮し、犬が予想外の行動をしてしまうことがあるためです。

首輪・ハーネス・リードを必ず着用しましょう。首輪やハーネスには、鑑札と迷子札を付けておきましょう。飼い主の連絡先(携帯電話番号)を書いておくと安心です。

夜間に外出されるときは、光る首輪・光るハーネス・光るリードも役立ちます。

まとめ

お正月飾りと着物姿のチワワ

愛犬と年末年始を過ごすうえで知っておくべきことを5つ解説しました。

  • 動物病院の休診日と診察の受付時間
  • 誤飲誤食によるトラブル
  • 移動手段
  • お出かけマナー
  • 安全対策

犬にとっても、飼い主にとっても、一緒に過ごす時間が増える嬉しく楽しい年末年始です。

普段はなかなか会うことのできない、遠く離れて暮らす家族にも会える機会なのではないでしょうか。

今年の年末年始も幸せな気持ちで迎えたいですよね。万が一に備えること、思わぬ事故やトラブルを避けることにも注意を向けておきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。