犬が『発熱』しているときにみせるサイン4選 熱が出る原因や注意すべき症状まで

犬が『発熱』しているときにみせるサイン4選 熱が出る原因や注意すべき症状まで

皆さんは愛犬が発熱している様子に気づくことはできますか。犬も熱を出すことがあるので、飼い主は発熱のサインに気づいて適切に対応することが求められます。今回は、犬が『発熱』しているときにみせるサインを見ていきましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬も熱を出すの?発熱の主な原因は?

ぐったりする犬

犬の平熱は人間よりも少し高く、38.0〜39.0度が平均的です。もしも39.5度を超えると、犬にとっての『発熱』状態となり、安静にして休ませたり病院への受診が必要になります。

犬が熱を出す原因は、刺激や免疫力低下によって発熱することが多く、その他の原因として、熱中症や感染症、腫瘍や炎症など病気が原因であるケースも珍しくありません。

免疫力低下による発熱であれば、安静にして様子を見るだけでも回復することが多いですが、病気が原因の場合は病院で適切な治療を受ける必要があるので、発熱の症状を見極める必要があります。

犬が『発熱』しているときにみせるサイン4選

横になって眠る犬

犬が『発熱』しているとき、どのようなサインをみせるのでしょうか。

1.暑くない場所で呼吸が荒い

暑い日でもなく、また運動した直後でもないのに「ハァ、ハァ」と呼吸が乱れている場合は、発熱によって体温が上昇していることが原因かもしれません。

まずは動かず安静に休ませることが最優先です。また、愛犬が発熱したときのために、犬用の体温計を1つ用意しておきましょう。

2.ぐったりしていて元気がない

犬が発熱しているときは、人間が熱を出しているときと同様に、同じ場所から動こうとせず、ぐったり元気のない様子を見せます。

頭が正常に働かず、ぼーっとしている状態なので、動く気力も湧かないのです。また同時に、食欲もなくなるので、食べやすいようにふやかしてあげるなどの工夫を取り入れてみましょう。

3.触ると体の末端が熱く感じる

犬の前足をにぎる

犬が発熱したときの特徴として、飼い主が触れたときに「いつもより熱い」と違和感を覚えることがあります。特に耳や足先などの体の末端が熱くなっていることが多いでしょう。

犬は元々体温が高いことで有名なので、「犬だから…」と見逃しがちですが、実際は発熱していることも多いので、長年の飼い主の勘を信じて体温を測ってください。

4.歩こうとしたり立ち上がろうとするとふらつく

歩いている最中や立ちあがろうとしたときに、ふらっと体がふらつく様子が見られるときは要注意です。熱が上がっていて、意識が朦朧としていたり、平衡感覚がなくなっている可能性が懸念されます。

特に子犬や若い成犬などは、足腰が弱っていないので、通常時にふらつくことはあまりありません。何らかの異常が生じていると考えられるので、熱を測ったり、必要に応じて病院を受診してください。

発熱した時にすべき対応や病院へ連れていくべき症状は?

犬の体温を測る

もしも愛犬が発熱している可能性があるとき、どのように対応すべきでしょうか。

まずは静かに過ごせるような環境を整えて、ゆっくり安静に休ませましょう。さらに、家にある体温計を肛門から挿入して熱を測ります。ペット用の体温計であれば先端が柔らかいので、犬が痛みを感じにくいでしょう。

熱が40度を超えていないようならば保冷剤を脇などに挟み、熱を下げつつ様子を見てあげてください。40度以上の熱がある場合は、動物病院へ連れていきましょう。

また、以下の症状が見られる場合も早めに動物病院を受診してください。

  • 嘔吐や下痢の症状がみられる
  • 痙攣している
  • 意識が朦朧としている、意識がない
  • 血便や陰部から膿が出ている

以上の症状は、感染症や別の病気が疑われます。

まとめ

体温計をもつ獣医師と犬

犬が発熱しているサインが確認されたときは、まず体温を測ってください。40度以上の熱が出ていたり、危険な症状がみられる場合は、早めに動物病院を受診しましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。