日常生活で犬が感染してしまう病気4つ 室内飼いでも他人事ではない?その危険性と対処法を解説

日常生活で犬が感染してしまう病気4つ 室内飼いでも他人事ではない?その危険性と対処法を解説

『日常生活で犬が感染しやすい病気』についてまとめました。犬の感染症は日常の生活環境に潜んでいます。室内飼いだからと安心せず、予防可能な感染症は確実に防ぎましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

日常生活で犬が感染してしまう病気

聴診を受ける茶白の垂れ耳の犬

1.犬パルボウイルス感染症

犬パルボウイルス感染症は、特に子犬がかかりやすく、致死率の高い感染症です。消化器に重い影響を与え、激しい下痢や嘔吐、脱水症状を引き起こします。まれに心筋にも異常が現れることがあります。

この病気には特定の治療薬がないため、輸液や抗生物質、胃腸薬などの対症療法が中心です。子犬が激しい下痢や嘔吐をしたら、すぐに動物病院で適切な治療を受けることが必要です。

2.犬アデノウイルス2型感染症

犬アデノウイルス2型感染症は、気道に炎症を引き起こし、咳が特徴的な呼吸器感染症です。感染力は高いものの、適切な治療を受ければ回復が見込めます。

この感染症も特効薬がなく、抗生物質や抗炎症剤などによる対症療法が行われます。混合ワクチンで予防が可能なため、定期接種をおすすめします。

3.犬パラインフルエンザウイルス感染症

診察台に横たわる犬の顔のアップ

犬パラインフルエンザウイルス感染症は「犬風邪」とも呼ばれる呼吸器感染症で、発熱、鼻水、咳などの風邪に似た症状を引き起こします。軽症で済む場合が多いですが、他のウイルスと混合感染すると重症化する恐れがあります。

治療には特効薬がないため、咳止めや点滴などの対症療法が施されます。感染予防には、清潔な環境を維持し、他の犬との不要な接触を控えることが重要です。また、混合ワクチンの接種も有効です。

4.犬伝染性肝炎

犬伝染性肝炎は、犬アデノウイルス1型によって引き起こされる感染症です。肝臓に障害を引き起こし、発熱、嘔吐、食欲不振、さらには黄疸の症状が現れることもあります。

二次感染の予防や脱水の改善のために、治療には対症療法が施されます。混合ワクチンで予防ができるため、子犬の早い段階での接種が推奨されます。

まとめ

茶のトイプードルに青い錠剤をのませる様子

日常生活で犬が感染しやすい代表的な感染症は以下の4つです。

  • 犬パルボウイルス感染症
  • 犬アデノウイルス2型感染症
  • 犬パラインフルエンザウイルス感染症
  • 犬伝染性肝炎

これらの感染症は、子犬や高齢犬、免疫力の低い犬が感染すると特に重症化しやすく、場合によっては命に関わることもあります。

外出時の感染リスクを最小限にするため、混合ワクチンの接種を欠かさず、愛犬を守りましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。