犬がマダニに刺されるとあらわれる症状4つ 飼い主が知っておくべき適切な対処法を解説

犬がマダニに刺されるとあらわれる症状4つ 飼い主が知っておくべき適切な対処法を解説

散歩や外遊びが好きな犬は、マダニに刺される機会も少なくありません。マダニに刺されたときの症状や適切な対処法を知って、愛犬の健康を守ってあげましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬がマダニに刺されるとあらわれる症状

体を掻いている犬の後ろ姿

マダニは、約3mm程度の小さな寄生虫ですが、犬の体に付くと様々な悪影響を及ぼすことがあります。

そこで今回は、犬がマダニに刺されるとあらわれる症状について解説します。愛犬のいざというときのために、必ず確認しておきましょう。

1.発赤や腫れ

マダニが犬など動物の体に寄生するとき、尖った口器を皮膚に突き刺します。その際、麻酔様物質が分泌されるので、刺される痛みを感じることはほとんどなく、刺されたり吸血されたりしているときに犬が気がつくことはあまりありません。

マダニは吸血するとき長い時間かけておこなうため、口器が抜けてしまわないようにセメントのような物質を出して皮膚に口器を固定します。そうすることで、犬が動き回ったとしてもマダニも落ちることなく寄生し続けられるのです。

このようなことから、マダニに刺された部分は赤くなったり腫れたりすることがあります。

2.皮膚炎・かゆみ

マダニに刺されたときは痛みを感じることが少ないとしましたが、吸血後などには皮膚が炎症を起こして腫れやかゆみが生じることがあります。

マダニの唾液や固定のために出す物質によって、アレルギー反応を起こしてしまうのです。

また、そのかゆみや不快感から、犬が自分で皮膚を掻きむしってしまい、出血したり雑菌が入って炎症がひどくなったりする可能性もあります。

犬が皮膚をかゆがっている様子が見られたら、その部位を確認したうえで早めの対処をおこないましょう。

3.貧血

マダニは吸血性の寄生虫で、長い時間動物の体について血を吸い続けます。元々は約3mm程度の小さな体ですが、吸血後はパンパンに膨らんで1cm以上になることもあり、目視で簡単に確認できるようになります。

そのため、マダニが長期間駆除されなかったり、大量のマダニに寄生されたりすると、一時的に貧血状態に陥ってしまうこともあります。

4.感染症

マダニの恐ろしいところは、ただ皮膚に炎症を起こしたり吸血したりすることではなく、様々な感染症を媒介する役割を持っていることです。

マダニによって媒介される感染症はいくつもあり、特に「バベシア症」には注意が必要だと考えられています。

「バベシア症」は、犬の血液中に原虫が入り込んで赤血球を破壊しながら増殖する病気です。発熱や食欲不振などの初期症状から始まり、重度の貧血や脾臓の腫大、肝臓や腎臓の機能障害などを引き起こすとされています。

そのほかにも、「Q熱」や「ライム病」「日本紅斑熱」「SFTS(重症熱性血小板減少症)」「ダニ媒介性脳炎」といった感染症を媒介する可能性があります。

吸血開始から48時間が経過すると感染の可能性が高くなるといわれているため、マダニがついていることがわかったらすぐに除去しなければなりません。

犬がマダニに刺されたときの適切な対処法

駆除薬をつけられている犬

愛犬にマダニがついていることに気がついたとき、びっくりしてすぐに取ろうとする飼い主さんは少なくありません。

しかし、マダニの体を持ってそのまま引っ張って取るのは、適切ではない対処法です。

マダニは口器が抜けないように皮膚に固定させているため、簡単には抜けません。無理やり引っ張ると、頭部分だけが皮膚に残ってしまったり、犬の皮膚が裂けてしまったりする危険性があります。

また、体をつかむと犬の血中にマダニの体液が逆流してしまい、感染症の確立を高める恐れもあります。

マダニを取り除くためには、専用ピンセットなどを使って頭の部分(口器)ごと引き抜かなければなりません。大量についていて1匹ずつ取り除けない場合は、駆除薬や薬用シャンプーを使用する場合もあります。

自分での除去がむずかしいと感じた場合は、すぐに動物病院に行き、獣医師に適切に対処してもらうといいでしょう。

まとめ

草むらで伏せる犬

今回は、犬がマダニに刺されるとあらわれる症状について解説しました。

マダニは山や森のような自然豊かな場所だけでなく、都会のちょっとした草むらにも潜んでいます。そのため、どこで暮らしている犬であっても、マダニに刺される可能性があるということを覚えておきましょう。

さらに、愛犬の体をこまめにチェックしたり、予防対策をしたりして、日頃からマダニによる被害を防ぐように意識しておいてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。