犬が「食糞」をしてしまう心理
愛犬が「食糞」をしてしまうなんて、飼い主としてはショックですよね。愛犬の口の中が臭くなってしまいますし、病気も心配になってしまうのではないでしょうか。
犬は、自分のうんちを食べてしまうことがあります。同居する犬や猫のうんちをも食べてしまうことがあります。そして、散歩中の食糞もよくあることです。地面に落ちているうんちは、他犬のものだけではなく、野良猫やその他の野生動物のものである可能性もあります。
愛犬の食糞を異常な行動だと捉えていませんか、実は、動物の世界では、食糞は異常な行動ではなく、よくある行動なのです。
そこで今回は、犬が「食糞」をしてしまう心理について解説します。食糞をしてしまう犬の心理を知ることで、適切な防止策も学んでおきましょう。
1.衛生環境を保ちたい
衛生環境を保ちたいという気持ちから、犬が食糞をしてしまうことがあります。
動物の世界では、巣穴の衛生環境を保つため、母親が子のうんちを食べることがあります。子育て中の母犬にも見られることのある行動です。
愛犬が食糞をしてしまうのは、自分のテリトリーの衛生環境を保ちたいからかもしれません。
ケージの中にトイレを置いている場合には、ケージの外(ケージから離れた場所)にトイレを置いてみることで、食糞の防止策になることがあります。
2.自分では消化することのできない栄養素を摂りたい
犬が食糞をしてしまうのは、自分では消化することのできない栄養素を摂りたいからである可能性があります。
動物の世界では、肉食動物が草食動物のうんちを食べることがあります。自分では消化することのできない栄養を摂るためです。
これは、犬の祖先であるオオカミにも見られる行動であることから、犬にも見られることがあるかもしれません。
食糞の防止策としては、愛犬に不足している栄養素は何か、ということを考えてみるとよいと思います。
3.お腹が空いている
お腹が空いているとき、犬が食糞をしてしまうことがあります。
ごはんを1日2回に分けて与えている場合には、1日3回に分けるなど、回数を増やすことで空腹時間を短くすることができ、食糞の防止策になります。
消化吸収があまりよくないドッグフードであると、活動のためのエネルギーが不足し、お腹が空きやすくなります。ドッグフードの見直しが食糞の防止策になるでしょう。
肥満だと診断され、ドッグフードは切り替えないまま、食べる量を減らすことでダイエットをしている場合、空腹と食糞の原因になっているかもしれません。
この場合もドッグフードの見直しが食糞の防止策になるでしょう。肥満の原因を考えることが必要ですが、ごはんではなくおやつを減らしましょう。
4.美味しいと感じる
うんちを美味しいと感じることが、犬が食糞をしてしまう原因になることがあります。
猫のうんちを食べてしまうことがあるのですが、ごはんに含まれるタンパク質量の違いから、猫のうんちを美味しいと感じることがあるようです。
散歩中に、砂や砂利で隠された猫のうんちを見かけることがあるのではないでしょうか。「絶対に拾い食いをさせない!」という飼い主としての強い意志が食糞の防止策になります。
具体的には、散歩では砂や砂利の場所を避けましょう。
同居している猫のうんちを食べてしまう場合には、猫用のトイレを買い替えることが食糞の防止策です。ドーム型のトイレがおすすめです。
まとめ
犬が食糞をしてしまう心理を4つ解説しました。
- 衛生環境を保ちたい
- 自分では消化することのできない栄養素を摂りたい
- お腹が空いている
- 美味しいと感じる
愛犬がトイレ以外の場所でうんちをしたとき、厳しく叱ったことはありませんか?
犬には「トイレ以外の場所でうんちをしたから叱られたんだ」ということまでは理解できません。「うんちをしたら叱られる」と学習してしまったことが、食糞の原因になることがあります。叱られないために、怖い思いをしないために、食べることでうんちを隠そうとしているのです。
「食糞」を防止するには、そもそもの原因を作らないということも大切ですね。