暑さに注意!犬が『夏バテ』しているときの症状5選
夏になると35℃を超える猛暑日も珍しくない日本。人間はもちろん、体温調節が苦手な犬たちにとって命の危険もある時期です。熱中症の前症状である『夏バテ』になってしまうと、どのような症状が現れるのでしょうか。
1.ぐったりしていて同じ場所から動かない
夏バテの初期段階の症状として、普段は活発に動き回ったり歩き回ったりしている犬が、ぐったりと横になり、同じ場所から動こうとしないという異変が現れます。
夏バテによって体力が過剰に消耗され、体の怠さや体調不良に襲われている状態です。水分補給に向かう余裕もなくなっている恐れがあるので、近くに水を置いてあげるなど配慮しましょう。
2.食欲が落ちる
いつもは美味しそうにご飯を食べてくれる愛犬が、暑くなってから口をつけない頻度が増えた…という異変も、夏バテの代表的な症状です。
暑さで体が弱ってしまうと食欲も落ちてしまうため、大好きなおやつにも興味を示さなくなってしまう犬も少なくありません。
3.多飲多尿の症状が見られる
夏バテになるとたくさん水分を摂取しようと体が働くため、水を飲むことが多くなることから、おしっこの回数が増えるという症状も見られます。
多飲多尿の症状は、トイレに向かっても一回に排出されるおしっこの量が少なかったり、おしっこの色が明らかに薄いといった特徴が見られます。このような症状が確認された場合は、夏バテの可能性を疑いましょう。
4.嘔吐
犬は夏バテの症状を引き起こすと、嘔吐などの消化器症状を見せることがあります。体調不良によって消化器官が正常に働かなくなり、吐き気を催してしまうのです。
あまり頻繁に嘔吐を繰り返していると、吐血してしまうなどの別の症状を招く恐れがあるため、2〜3日経っても症状が治らない場合は動物病院で診てもらいましょう。
5.下痢
嘔吐と同様に、下痢も消化器症状として引き起こすことが多いです。特に水をたくさん飲みすぎている場合、お腹が緩くなって下痢症状を起こす犬が増えます。
また、夏バテによって体内の働きが弱まるため、嘔吐や下痢といった症状を相次いで起こし、脱水症状や過度な体力消耗につながる危険性も。
犬が夏バテしているときの対処法
紹介したような夏バテの症状が見られる場合は、室内を適切な環境に整えてあげましょう。室内は20〜25℃を維持し、クールマットなどの暑さ対策グッズも併用すると良いでしょう。
また、ドッグフードはお湯などでふやかして常温に覚ましてから与えるなど、消化に良い状態にしてから与えると香りも良く食べやすくなりますよ。
もしも2〜3日経っても食欲がない、元気が戻らない、下痢や嘔吐の症状が治らないといった場合は、かかりつけの動物病院へ連れて行ってください。
まとめ
いかがでしたか。日本の夏は殺人級の暑さが襲い掛かります。犬にとっては非常に危険な季節が訪れるので、今から夏バテ対策をしっかり行い、いざというときのための対処法なども頭に入れておきましょう。