犬が飼い主を「甘噛み」する心理
「甘噛み」は、まだ乳歯が生え変わっていない子犬によく見られます。人間よりも成長のスピードが速く、歯が新しくできてくると痒く感じ、違和感をなくしたくて噛んでしまうようです。
しかし、その甘噛みを放置してしまうと、成犬になってから噛み癖になる可能性もあるので注意が必要です。
そこで今回は、犬が飼い主を「甘噛み」する心理について解説します。愛犬に甘噛みを止めさせたいときの参考にしてくださいね。
1.甘えたいから
犬にとって飼い主は世話をしてくれる親です。子犬は母犬に甘えるときや食べ物をねだるとき、舐めたりまだ歯が生えていない口で噛んだりして要求します。
飼い主に甘噛みしてくるのもその名残です。甘噛みには攻撃の意図はないので、犬は力を入れて噛んでいるつもりはありません。
2.遊びたいから
子犬は親きょうだいと遊ぶとき、噛みあったりじゃれあったりします。そのため人間に甘噛みをするときも同じ感覚で「遊ぼうよ!」と誘っていると思われます。
生まれたばかりなら良いのですが、成長して歯が生えてくるとケガをしやすくなってきます。子犬も仲間と遊ぶことによって噛んだら痛いということを学びます。
子犬は生まれてしばらくは親きょうだいと離すべきでないと言われますが、力加減を学ぶためでもあります。
3.目に入るものが面白いから
犬にとってヒラヒラ動く人間の手や足、服の裾などが面白く見え、追いかけて噛んでしまうことが多いです。
人間の子どもも、動くものを追いかけて触ってみることがあります。犬は手の代わりに口をよく使うので、興味を持ったものはつい噛んでしまうようです。
犬に「甘噛み」をやめさせるためにすべきしつけ方
では、愛犬の「甘噛み」をする癖をやめさせるには、どのようなしつけ方をすべきなのでしょうか。
噛んだら痛いと教える
犬が甘噛みをしてきたら、実際には痛くなくても「痛いっ!」と大げさに言って、犬から離れましょう。
「噛んだら遊んでもらえない」と理解することができれば、犬は甘噛みをやめます。
ただし、普段と違う飼い主の動きが面白いと犬が感じてしまったら逆効果です。犬が楽しんでいるようであれば、大げさなリアクションはやめてください。
落ち着いた声や表情でダメと教える
甘噛みをされたとき落ち着いた声や表情で「ダメ」「イケナイ」と教えましょう。母犬は子犬に離乳を促すとき、怖い顔をしてやめさせます。
犬が追いかけてくるようであれば部屋から出て、10秒程度、犬を取り残してみてください。「噛んだら放っておかれる」という経験を何度か繰り返したら、犬は甘噛みをやめます。
飼い主の手で遊ばない
目の前で手をヒラヒラさせると、喜んでじゃれてくる犬は多いです。その様子はとてもかわいいのですが、甘噛みを誘発させてしまうのでやめてください。
人の手はおもちゃではなく、ごはんをくれたり撫でてくれたりする優しいもの、と教えましょう。
噛むおもちゃを与える
犬が甘噛みをしてきたらロープやボールなどのおもちゃを見せ、遊びに誘ってください。おもちゃの方を噛んだらすぐに褒めます。
犬が甘噛みをしてきたら他のことに興味を向かせるのがやめさせるポイントです。
引っ張りっ子やレトリーブは飼い主とのコミュニケーションになり、遊び方を覚えると甘噛みも自然と減ってきます。
まとめ
人間の赤ちゃんも何でも口に入れてしまうので注意が必要と言われます。犬も知らないものを見つけると、口に入れて確かめるというのは本能です。
甘噛みは自然なことですが、噛み癖がついてしまうと「他の人や犬にケガをさせる」「危険なものを飲み込む」というような事故が起きやすくなるので、やはりやめさせるべきです。
甘噛みをいけないと教えることも必要ですが、他にリードを着けて歩いたり、「オスワリ」や「オテ」などを覚えたりすることで、飼い主の指示を効くようになり、やがて落ち着いてくるでしょう。