「犬はハグされるのが好きではない」という新しい研究結果 多くの犬がハグに対して不快を示す行動をする【海外】

「犬はハグされるのが好きではない」という新しい研究結果 多くの犬がハグに対して不快を示す行動をする【海外】

犬をハグすることについては賛否両論がありますが、このたびまた新しく「犬はハグされるのが好きではない」という研究結果が報告されました。少し悲しいですが、知っておきたいことです。

お気に入り登録

人間からの犬への愛情表現は彼らに伝わっているのだろうか?

女性にハグされている柴犬

愛犬をギュッと抱きしめることは愛情の表現でもあり、私たちにとっては喜びでもありますよね。

しかし2016年の研究では、ハグされている犬たちの画像の8割以上が犬が不快を感じていることを示しているという報告もあります。人間にとってハグは愛情表現のひとつですが、犬にとっては不自然な行動です。

このたびアイルランドのコーク・ペット行動センター、ベルギーのBIAAT基金、アメリカのハンター大学、スペインのハエン大学、イタリアの国立動物介在療法リファレンスセンター、イタリアのパドヴァ大学の研究チームによって、人間からの愛情表現と犬がそれをどのように受け取っているかについての新しい研究結果が報告されました。

人間的な愛情表現は犬にはどのように伝わっているのでしょうか。

遊ぶ、撫でる、ハグに対する犬の反応を動画から観察

ラブラドールをハグする男性

この研究では「遊ぶ」「撫でる」「ハグする」という行動において、人間が犬に対して示す行動やコミュニケーション方法と、犬が人間に対して示す行動やコミュニケーション方法が比較されました。

分析の方法はインターネット上で人気を博している、犬が遊ぶ動画30種類、犬を撫でる動画80種類、犬をハグする動画80種類を選び、犬の行動を分析するというものです。

過去の研究では静止画が分析されたのですが、動画を分析することで犬の行動をより詳しく観察することができます。写真では見逃されがちな、噛みつき、あくび、まばたきなどの行動が調査されました。

合計190の動画から観察された犬たちの行動は、どのようなものだったのでしょうか。

多くの犬がハグに対して不快を示す行動をしていた

ハグされてあくびをしている犬

動画の分析結果は、人間は必ずしも犬が示すボディランゲージや発声を理解していないという傾向を示していました。犬と遊ぶ、撫でる、ハグするという愛情表現は犬には伝わっておらず、ストレス行動が多くの犬に観察されたということです。

中でもインターネット上でも人気がある、犬がハグされている80の動画でその傾向が顕著でした。

80のハグ動画の検証結果は次のようなものでした。これらは全て犬が不快を感じていることを示しています。

  • 68%の犬がアイコンタクトを避け、首をかしげていた
  • 44%の犬がハグされている間、自分の口元や鼻を舐めていた
  • 81%の犬が頻繁にまばたきをしていた
  • 43%の犬がパンティング(あえぐ)していた
  • 68%の犬が人間に噛みついていた

この結果について研究の主執筆者は、「人間は犬が示すボディランゲージや発声を必ずしも理解していないという傾向を示しており、多くの人間の行動が問題となる可能性を示しています」と述べています。

あくびや口をパクパクする行動は、犬が自分の心を落ち着かせるシグナルでもあります。一見可愛らしく見える行動なので誤解されがちですが、度を過ぎると犬に不快感、不安、恐怖、苦痛、混乱を引き起こす可能性があります。

その結果、人間と犬の絆が損なわれたり、犬の福祉に問題を生じることもあります。さらに悪いことには、これがエスカレートすると犬は人間に対して、敵対的な行動をとる可能性があると研究者は警告しています。

まとめ

女性にハグされてストレスサインを出している犬

インターネット上の犬の動画を検証したところ、人間は犬に愛情表現をしているつもりでも犬は不快を示している例が多く、特に犬へのハグでその傾向が強かったという結果をご紹介しました。

このような研究結果は「私の犬は違う」という反発を招きがちなのですが、全ての飼い主は犬のストレスの兆候について、しっかりと勉強しておいて損はありません。

犬との正しいコミュニケーションについて、研究者は大人と子ども両方に対する教育の強化を勧めています。

《参考URL》
https://doi.org/10.1016/j.applanim.2024.106206

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。