犬がカーペットを舐め続ける心理4選 ペロペロが止まらない理由や注意点まで

犬がカーペットを舐め続ける心理4選 ペロペロが止まらない理由や注意点まで

犬がカーペットを舐め続ける心理をご紹介します。愛犬がカーペットを舐めて困っている飼い主さんは、ぜひこの記事を参考にしてください。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬がカーペットを舐め続ける心理

カーペットの上に顔を埋めたビーグル

愛犬がカーペットをペロペロ舐め続けていると心配になりますよね。犬はなぜカーペットを舐めることがあるのでしょうか?

そこで今回は、犬がカーペットを舐め続ける心理をについて解説します。愛犬の心理を正しく理解した上で適切に対処しましょう。

1.ニオイが気になる

カーペットには、こぼれたジュースやお菓子の食べカス、人の足のニオイなど、さまざまなニオイがついています。

犬は嗅覚が優れているため、カーペットからこれらの気になるニオイが漂ってくると、嗅いだり舐めたりして確かめようとするのです。

特に、食いしん坊な子が多い犬は食べ物のニオイがする部分をしつこく舐め続けてしまうことがあるので、ジュースなどをこぼしたらすぐに掃除を行って対処しましょう。

2.暇つぶしがしたい

犬は単なる「暇つぶし」でカーペットを舐めていることもあります。

カーペットは犬の視線から近い所にあるため、退屈を感じると目についたカーペットを舐めてしまう犬は多いです。

3.飼い主にかまって欲しい

犬は飼い主にかまって欲しくてカーペットを舐めることもあります。

過去にカーペットを舐めた時、飼い主から「何してるの!?」と注意されたことがある犬は、「ここを舐めるとご主人が話しかけてくれる」と覚えてしまい、その後も寂しくなるとわざとカーペットを舐めて飼い主の気を引こうと考えるのです。

愛犬がカーペットを舐めながらチラチラと飼い主の方を伺っていたら、「構って欲しい」というサインなので、一旦は無視をし、犬がカーペットを舐めることをやめた時に構ってあげると良いでしょう。

4.ストレスが溜まっている

運動不足や飼い主とのコミュニケーション不足など、犬はストレスが溜まった時にカーペットを舐めることでモヤモヤを発散しようとすることがあります。

犬が何もニオイがついていないカーペットを1日中舐め続けている時は、かなり強いストレスを抱えている可能性が高いので、愛犬との接し方を見直したほうが良いでしょう。

犬がカーペットを舐める時の注意点

カーペットに伏せる子犬

カーペットには染料や防虫剤などが含まれていることが多く、犬が舐めると健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

また、あまり掃除をしていないカーペットにはダニやホコリ、小さなゴミなどが付着している場合があり、これらも犬の体内に入るとアレルギーや体調不良の原因になります。

愛犬が生活する部屋にカーペットを敷く時には、ペットの健康に配慮された材質の物を選んだり、お手入れをこまめに行うように心がけましょう。

犬はカーペットを舐めているうちに繊維を誤飲してしまう恐れもあるので、できれば舐める行為自体をやめさせるのが理想的です。

犬がカーペットを舐めるのを防ぐ方法

オモチャを噛んで遊ぶ犬

犬がカーペットを舐め続けてしまう時は、次の対処法を試してみましょう。

  • 犬が嫌がるスプレーをかける
  • 代わりになるオモチャを用意する
  • カーペットの材質を変える
  • 犬のストレス発散に努める

市販の甘噛み防止スプレーは苦い味や酸っぱい味がするため、カーペットに吹きかけておくと犬が嫌がって舐めなくなる効果が期待できます。ただし、犬によっては効果がない場合もありますし、カーペットの材質によってはシミができてしまうリスクがあることを理解して使用しましょう。

カーペットを舐めた時の感触が好きな犬なら、材質を変えてみたり、舐める代わりに噛むオモチャや犬用ガムを用意すると舐める頻度が下がるかもしれません。

まとめ

カーペットに口をつけるラブラドールの子犬

愛犬がカーペットを舐め続けていたら、この記事を参考にどんな心理で舐めているのか考えてみましょう。

犬の気持ちになれば、対処法もおのずと見えてくるはずです。あまりに舐める行動がひどい場合は、一度動物病院で相談してみてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。