犬の「膀胱炎」とは
犬の「膀胱炎」は、膀胱内の細菌感染によって膀胱が傷つけられ、炎症を起こす病気のことを言います。また、膀胱内にある結晶や結石によって膀胱が傷つけられ、炎症を起こすこともあります。
膀胱炎の症状が見られるときは、膀胱炎になった原因を正確に突き止めることが大切です。原因によっては、膀胱炎に対する治療のみでよい場合もありますし、結晶や結石への継続的な治療や予防が必要になる場合もあります。
愛犬の様子に(もしかしたら膀胱炎の症状かもしれない…)と感じたときは、早急にかかりつけの動物病院へ連れていくようにしましょう。
犬の「膀胱炎」の主な原因
- 単純性膀胱炎(膀胱内の細菌感染)
- 尿結晶(細菌の温床であるため)
- 尿結石(細菌の温床であるため)
- 慢性腎臓病(おしっこが薄くなり細菌が増殖しやすい)
- 糖尿病(免疫力の低下や尿糖によって細菌が増殖しやすい)
- クッシング症候群(免疫力の低下によっておしっこが薄くなり細菌が増殖しやすい)
- 膀胱がん
- 膀胱や膣や尿道に生まれつきの異常があり炎症を起こしやすい
犬の「膀胱炎」の症状とは
ではここからは、犬の「膀胱炎」の具体的な症状について解説します。いざというときのために確認しておきましょう。
1.お水を飲む量は変わらないのにおしっこの回数が増える
何度もおしっこに行く、いつもよりおしっこの回数が多いというときは、膀胱炎の症状なのではないかと疑うことができます。
ポイントは、『お水を飲む量は変わらない』ということです。お水を飲む量が変らないため、『おしっこの量もいつもと変わらず、少量のおしっこが何度も出る』というのが特徴です。
外にでなければ排泄をすることができない犬の場合では、何度もお散歩に行きたがったり、庭に出たがったり、粗相をしてしまうなどすることがあります。
(膀胱炎の症状ではなさそうだけど…)というときは、お水を飲むこと以外からも水分を摂ったのではないか、ということも考えるとよいと思います。
2.おしっこは一滴も出ないのにトイレに行く
『何度もトイレに行くけどおしっこは一滴も出てない』というときは、膀胱炎の症状なのではないかと疑うことができます。
「おしっこ出たのかな?」と確認してみると一滴も出ていないため、おかしいと気づくことができます。
一滴は出ているようだけど…という場合にも、おかしいと考えてよいと思います。犬が健康であれば、たった一滴のおしっこのためにトイレに行くなんてことはないでしょう。
3.おしっこをするときに痛がることがある
「膀胱炎」になると、おしっこが出るときに痛みが伴います。そのため、犬はおしっこを出し切っていないのに途中ですることをやめたり、「キャンッ!」と甲高い声で鳴いたりすることがあります。
排尿時に痛みがあるため、座っておしっこをしてはすぐに立ちあがり、また座っておしっこをしては立ち上がり…という動作を一度に何回も繰り返すこともあります。
4.おしっこに血が混じる
おしっこに血が混じっているとき、急におしっこの色が濃くなったと感じられることがあります。これは、放置してしまうと危険なサインです。
おしっこの量が多いときは、血が混じっていることに気づきにくい場合があります。何度もおしっこに行くときは、だんだんとおしっこの色が濃くなっていないかを確認しましょう。
外にでなければ排泄することができない犬の場合、おしっこに血が混じっていることに気づくことは困難でしょう。
5.おしっこではなく血が出る
何度もおしっこに行きたがるとき、おしっこが一滴も出なくなったあと、少量の血だけが出ることがあります。こちらも放置してしまうと危険なサインです。
この症状は、「膀胱炎」になってから随分と時間が経ってしまっている、ということが分かります。早急に動物病院へ行きましょう。
まとめ
犬の膀胱炎の症状を5つ解説しました。
- お水を飲む量は変わらないのにおしっこの回数が増える
- おしっこは一滴も出ないのにトイレに行く
- おしっこをするときに痛がることがある
- おしっこに血が混じる
- おしっこではなく血が出る
我が家のポメラニアンは、遺伝的にストルバイト結晶が膀胱内で作られやすく、膀胱炎になりやすいことが分かっており、膀胱内に結石もあるため、療養食で予防しながら経過観察をしています。
膀胱炎になりやすい犬もいますが、ごはんで予防することができる場合もあります。万が一、愛犬に膀胱炎の症状が見られたときは、早急に動物病院へ行くようにしましょう。
おしっこの異常に気づきやすくするため、シートで排泄することができるようトイレトレーニングをし、白いシートを使用されることをおすすめします。