犬が『吠え続ける』心理3つ 無駄吠えしてしまう理由や静かにさせる方法とは

犬が『吠え続ける』心理3つ 無駄吠えしてしまう理由や静かにさせる方法とは

『犬が吠え続ける心理』についてまとめました。愛犬の無駄吠えをやめさせるためには“なぜ吠えるのか”を知ることが大切です。叱ったり怒鳴ったりすることなく静かにさせる方法を解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬が「吠え続ける」心理

ソファーの上で吠える犬

犬の無駄吠えは、飼い主を悩ませる困りごとのひとつです。

人はよく「無駄吠え」という言い方をするのですが、飼い主にとっては無駄でも、愛犬にとっては意味のあるものです。

なぜ犬は無駄吠えをするのか、吠え続けてしまう原因は何か、静かにさせる方法など解説します。

1.自分に注意を向けたい

「要求吠え」と言って、犬が飼い主に対して、自分に注意を向けるために吠え続けることがあります。

要求吠えを悪化させてしまう原因のほとんどは飼い主にあるのですが、そのことをよく分かっているけれどやめられない場合もあれば、全く気づいていない場合もあります。

いつまでも吠え続けてうるさいからと、要求に応えてしまっていませんか?

犬が“吠え続ければ言うことを聞いてもらうことができるんだ”と間違った学習をすると、なかなか言うことを聞いてもらえないとき、要求を通すために吠え続けるのです。

要求吠えは断固として無視しましょう。ごはんやおやつは、犬が落ち着いているときに与えます。「吠え続ければもらえる」ではなく、「静かにしていればもらえる」ということを正しく学ぶことができます。

2.警戒心から不安や恐怖を感じている

吠える茶のボーダーコリー

犬が吠え続けるのは、警戒心から不安や恐怖を感じているからです。困りごととしてよくあるのが、インターホンの音に吠えることです。

うるさい!やめなさい!静かにしなさい!と、大きな声で叱っていませんか?

飼い主が大きな声を出すと、(加勢してくれているんだ)と勘違いしやすく、さらに激しく吠え続けてしまうことがあります。

飼い主まで大きな声を出してしまうと、(吠えることが正しいんだ)とまで感じさせてしまうこともあります。

愛犬がインターホンの音に吠え続けるときは、飼い主は無反応でいましょう。犬は飼い主の反応に敏感で、よく見て真似ます。飼い主が無反応でいると、(警戒する必要はないんだ)と学ぶことができます。

同居する家族や協力者がいれば、インターホンを鳴らしてもらい、練習しましょう。警戒して反応は見せるかもしれませんが、吠えなければご褒美のおやつを与えてもOKです。

3.嬉しくて興奮している

犬が吠え続けるのは、嬉しくて興奮しているからです。

飼い主や家族が帰宅したとき、お散歩に連れて行ってもらえることが分かったとき、飼い主がごはんを用意しているときなど、吠え続けてしまうことがあります。

犬が嬉しくて興奮してしまうと、何かとトラブルが起こりやすいです。滑ったり転倒したりして大怪我を負ったり、食べ物を丸飲みして喉に詰まらせたり、相手を怪我させてしまうこともあります。

吠え続けることだけではなく、伴うリスクがあるため、興奮吠えはやめさせるべきと言えます。

静かにしてもらうためには、犬の興奮を抑えなければなりません。落ち着かせるため、「オスワリ」や「マテ」の指示を出しましょう。

飼い主は落ち着いた声で話し、冷静な態度を見せるとよいです。ちょっと冷たい態度で接するくらいがよいでしょう。

まとめ

吠えるジャックラッセルテリア

犬が吠え続ける心理を3つ解説しました。

  • 自分に注意を向けたい
  • 警戒心から不安や恐怖を感じている
  • 嬉しくて興奮している

『犬の無駄吠えは無視するといい』とよく言われますが、重要なのは「徹底して無視をすること」です。我慢できずに声を上げてしまっては、無視をする意味がなくなってしまいます。

また、タイミングによっては効き目がある場合もありますが、大きな物音を立てて驚かせることで吠えるのをやめさせるという方法は、“吠えたら嫌なことが起こる”と学習してしまうことがあるため注意が必要です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。