犬が『褒めてほしいです』と伝えている5つのサイン 飼い主がすべきスキンシップや対処法とは?

犬が『褒めてほしいです』と伝えている5つのサイン 飼い主がすべきスキンシップや対処法とは?

犬はとても賢く、そして純粋で素直な動物です。そのため、自ら飼い主に「褒めてほしいです」とアピールしてくることも♡この記事では、犬が『褒めてほしいです』と伝えているサインや飼い主がすべき対応を紹介します。

お気に入り登録

犬が『褒めてほしいです』と伝えている5つのサイン

笑顔で見上げるチワワ

わんこたちは「できた!」「飼い主さんが喜んでくれるかな?」と思った時、「褒めてほしいなぁ」とアピールしていることがあるのです!ここでは、犬が飼い主に「褒めてほしいです」と伝えているサインを紹介します。

1.飼い主の目の前でじっと見つめてくる

愛犬が何かをやり遂げた後、じっと飼い主の顔を見つめてくることはありませんか。これは「褒めてくれないの?」「いつ褒めてくれるの?」と訴えているサインです。

褒められることをしたのに一向に褒めてくれない飼い主に疑問を感じていたり、いつ褒めてくれるのだろうと期待している時に見せる行動です。

2.飼い主の手や顔をペロペロ舐める

女性の顔を舐める犬

飼い主の手や顔を舐める行動は、犬にとって愛情表現の1つです。しかし、褒められたい時にも顔や手をペロペロと舐めて「褒めて」とアピールすることがあります。

上手くコマンド指示に従えた時など、目の前にいる飼い主の手や顔をペロペロすることがあるので、その際はきちんと褒めてあげましょう。

3.前足や顎を飼い主の膝の上に乗せる

犬が「できた」と思った後に飼い主がなかなか褒めてくれないと、飼い主の膝や腕に前足や顎を乗せることで「褒めてよ〜」とアピールしてくるわんこもいます。

じっとこちらを上目遣いで見てくる様子は、どこか甘えているようにも見えて可愛らしいです。早速「すごかったね!」「いい子だね」と褒めてあげましょう。

4.目の前で再び褒められる行動を見せる

お手をする柴犬

素直で真っ直ぐな性格の愛らしいわんこたちの中には、褒められない状況に頭を捻り、再び飼い主の目の前で褒められるような行動を見せる子もいます。

もう一度、同じ行動をすることで「今度こそ褒めてもらえるだろう」と考えて行動を起こしているのでしょう。あまりに誠実で頑張り屋さんな彼らをたくさん褒めてあげてくださいね!

5.飼い主の足下をウロウロと歩き回る

褒めてもらえるはずなのになかなか褒めてもらえず、そのまま飼い主が立ち上がって移動し始めてしまった場合、「ご褒美は?」「褒めてくれないの?」と飼い主の足下をウロウロとついて回る犬も多くいます。

「どうしていつも以上に執拗について回っているのだろう」と不思議に思ったら、その前の愛犬とのやりとりを思い返してみましょう。

犬の「褒めて」に飼い主がすべきスキンシップや対処法

顔を撫でられる犬

犬の「褒めてほしいです」というアピールには、犬たちが「褒めてもらえた」と実感できるようなわかりやすい褒め方を意識することが大切です。

犬は飼い主の声のトーンや表情を見て、飼い主の感情を判断しています。そのため、いつもより少し高めのトーンや笑顔を意識して、「すごいね!」「いい子だね!」と褒めてあげると伝わりやすいでしょう。

また、おやつをご褒美として与えることで、より達成感や充実感を得ることができます。しかし与えすぎてしまうと、ご褒美としておやつを貰えることが当たり前となってしまうので、1日1〜2回にとどめてください。

そして、もしも愛犬がダメな行為を「褒めてもらえる」と勘違いしていた場合は、反応せずに黙々とその場を片づけたり、一旦無言で愛犬から離れましょう。

「どうして褒めてもらえないのだろう」「なぜ構ってもらえないのだろう」と考えさせることで、根本的に「これはいけないことなんだ」と学ばせるきっかけとなります。

まとめ

犬と男性

いかがでしたか。犬はさまざまな可愛らしい方法で「褒めてほしいです」とアピールしてきます。褒めるべき時はわかりやすく愛情を注ぎながら褒めてあげましょう。また、褒める機会を日常的にたくさん作ることで愛犬との絆が深まり、愛犬の自信や幸福度にもつながります。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。