犬が『目の病気』になっているサイン7選 見逃してはいけない初期症状と予防するためにつけるべき習慣

犬が『目の病気』になっているサイン7選 見逃してはいけない初期症状と予防するためにつけるべき習慣

犬が「目の病気」になっている時のサインをご紹介します。予防するためにできる習慣についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬が「目の病気」になっているサイン

目がつらそうなジャックラッセルテリア

今回は、犬が「目の病気」になっている時に見せるサインをご紹介します。

目の病気のなかには進行スピードがはやいものや、悪化すると失明してしまうものもありますので、飼い主が愛犬からのサインに気づいて早期に治療を開始することが大切です。

病気に早く気づけるように、どんなサインや初期症状があるのか知っておきましょう。

1.目を痒がる

犬は目の病気になると痛みや痒み、違和感から目を痒がることが多いです。

愛犬が前足で顔を擦るような仕草をしていたら、それは目を痒がっているサインですので状態を確認してあげてください。

なお、この状態を放置してしまうと、病気が悪化したり、痒がって掻いている時に目を傷つける恐れがありますので注意しましょう。

2.目が赤くなっている

犬の目が真っ赤に充血している場合は、次の病気が疑われます。

  • ドライアイ
  • 角膜潰瘍
  • 緑内障
  • 眼瞼腫瘤、腫瘍

緑内障や角膜潰瘍、眼瞼腫瘍は進行すると失明を引き起こす病気です。特に緑内障は発症後速やかに治療をする必要がありますので、愛犬の目が充血していたらすぐに動物病院で診察を受けましょう。

3. 目ヤニや涙が大量に出る

犬の目ヤニや涙が多いのも目の病気のサインです。

普段より目ヤニが多い、涙が出ているという時は何らかの病気になっている可能性が高いので、動物病院で診察を受けましょう。

なお、目ヤニは量だけでなく、色や匂いをチェックしておくことも大切です。

4.目が白っぽくなっている

犬の目が白っぽく濁るのは、「白内障」や「角膜潰瘍」になっている可能性があります。

白内障や角膜潰瘍は、適切な治療を行わなければ失明する可能性があります。そのため、目に違和感を覚えたらすみやかに獣医師に相談することをおすすめします。

5.目の表面が乾いている

愛犬の目の表面が乾いている感じがしたり、目をしょぼしょぼさせているのを目にしたら、ドライアイのサインかもしれません。

人間は目が乾くと自分で目薬を差すことができますが、犬は「目が乾く」「ゴロゴロする」などと訴えることができないため、発見が遅れて重症化するケースも多いです。

ドライアイになっている目は傷がつきやすく、炎症や感染症を起こす可能性も高くなるので注意しましょう。

6.できものができている

愛犬のまぶたに「できもの」ができるのも、目の病気のサインのひとつです。

犬のまぶたにできる「できもの」の約80%が「マイボーム腺腫」などの良性腫瘍だといわれています。しかし、良性腫瘍でも炎症などを引き起こす場合があるため、適切な治療を受けさせましょう。

悪性腫瘍の場合は進行すると失明したり、最悪の場合は犬が死んでしまうこともあります。

そのため、愛犬の目に何かできていたら、早めに獣医師に相談しておくと安心です。

7.暗い場所で物にぶつかる

愛犬が暗い場所で物にぶつかるようになったり、段差につまずくようになるのは「網膜萎縮症」という病気のサインかもしれません。

網膜萎縮症は、少しずつ犬の目が見えなくなってしまう病気です。暗い場所で目が見えにくくなる「夜盲症」という症状が初期段階で見られることが多く、遺伝性の病気だといわれており、確立された治療法がありません。

ちなみに、網膜萎縮症はすべての犬種で起きる病気ですが、ある特定の犬種で発症率が高いといわれているので、飼い主さんは知っておくようにしましょう。

  • ミニチュアダックスフンド
  • チワワ
  • パピヨン
  • トイプードル
  • ミニチュアシュナウザー
  • ラブラドールレトリーバー

上記の犬種を飼っている場合は、愛犬の目の状態をまめに確認し、不安があれば動物病院ではやめに相談することをおすすめします。

犬の目の病気を予防するためにつけるべき習慣

目を確認される大型犬

目の病気を予防するためには、毎日愛犬の目を観察して、少しでも異常がないかチェックするようにしてください。

とくに目の病気は早期に治療しなければ失明してしまう場合も多いので、少しでも違和感があれば動物病院で診察を受けましょう。

定期的に健康診断を受けることも大切です。

まとめ

目を診察される犬

目の病気は早めの治療が肝心ですが、犬は「目が痒い」「目が痛い」と自分で症状を訴えることができません。飼い主が日頃から愛犬の目を観察し、異常があればスピード感を持って獣医師の診察を受けることが重要です。

痒がっている仕草や目ヤニなどだけでなく、目がしっかり見えているかも愛犬の動きを見てチェックしておきましょう。

愛犬の目の健康のために、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。