犬が飼い主に依存しすぎると多くの悪影響が…!
犬の中には飼い主さんと一緒の過ごしすぎたあまり依存してしまっている犬も多くいます。「ペットは飼い主に依存して生きるもの」という認識を持つ人もいますが、実際は犬が飼い主に依存しすぎると、以下のような悪影響を及ぼす恐れがあります。
- 飼い主が見えなくなると強い不安に襲われる
- 寂しさから強いストレスを感じやすくなる
- 自傷行為や問題行動が頻発するようになる
このように強いストレス要因となり体調不良や自傷行為、さらに寿命が縮まる原因になることもあります。
思っている以上に大きな悪影響が及ぶと考えられるので、愛犬が自分に依存していると感じている方は、早めに改善策を考えましょう。
愛犬があなたに依存しすぎている『4つのサイン』
「愛犬が自分に依存しすぎているかも」と少しでも思った方は、愛犬が以下のサインに当てはまる行動を見せていないかチェックしましょう。
1.常に飼い主の後をついてまわる
飼い主が在宅しているときは、常に飼い主の後をついてまわる犬は少なくありません。この行動は飼い主と少しでも離れてしまうと、寂しく心細いと思っているが故に起こす行動です。
飼い主に対する依存心が高い犬によく見られる傾向があります。飼い主がいないと不安そうにピッタリくっついて回っている場合は、注意が必要です。
2.飼い主が見えなくなると問題行動を起こす
飼い主の姿が見えなくなると、問題行動を起こす場合も注意しましょう。例えば以下のような問題行動は、依存度の高い犬によく見られる行動の一例です。
- 吠える
- 物を破壊する
- トイレ以外の場所で排泄してしまう
飼い主が外出する時に激しく吠え始めたり、外出先から帰宅すると物が破壊されていたり、おしっこを漏らしていたりすることはありませんか。
これらは不安や寂しさによるストレスから起こる代表的な問題行動です。大袈裟に反応してしまうと「かまってもらえた」と勘違いさせてしまうので、黙々と片付けたり無視したりしましょう。
3.少しでもかまってもらえないと常同行動をとる
飼い主が家事をしていると、なぜか同じ行動を繰り返す様子を見せる…ということはありませんか。この行動は『常同行動』と言われるストレスサインの1つです。
同じ行動を繰り返すことで、ストレスや不安を紛らわせようとする行動だと考えられています。短時間であっても常同行動をとる場合は、飼い主に対して依存しすぎている可能性が高いでしょう。
4.飼い主が帰宅すると異常なほど大喜びする
飼い主が帰宅すると「そんなに!?」と驚くほど大喜びする犬は多くいます。ぴょんぴょんと激しく飛び跳ねたり、クルクルと勢いよく回って見せたり、中には嬉しさのあまりおしっこを漏らしてしまう犬まで…。
このような行動も一見可愛らしく見えますが、飼い主に依存しすぎているからこそ起こす行動の1つです。
このタイミングでかまってしまうと、「やっぱり留守番は大事なんだ」と不安を煽る原因になる恐れがあります。飼い主が帰宅した後は、このような行動を見てもあまりかまわず淡々と対応するようにしましょう。
愛犬が自分に依存しすぎているときの改善方法は?
上記の愛犬が飼い主に依存しすぎているサインを見て、当てはまる行動があった場合は、愛犬の依存心が高まっている恐れがあります。
早めに対処することが大切なので以下の改善方法を参考に、飼い主と犬の距離感を適切な状態に戻す努力をしましょう。
- 短い時間(5〜10分)からひとりで過ごす時間に慣らしていく
- 留守番時にいつも通りの環境(テレビの音や室温など)を整える
- 寂しくないようおもちゃや飼い主の匂いが付いた物を与える
- 在宅中もあえて愛犬にかまわない時間を意図的に設ける
- 問題行動や帰宅時の出迎えには大袈裟に反応せず淡々と対応する
- 愛犬が吠えても無視して「吠えても意味がない」ことを教える
留守番中は不安要素がなるべくないよう、環境を整えてあげることが大切です。その上で、飼い主の外出時はなるべく愛犬が気付かないように出かけ、帰宅時も大袈裟に反応しないよう意識しましょう。
他にも問題行動には反応せず淡々と対処したり、在宅中も常に一緒にいるのではなく、あえてひとりで過ごす時間を設けて「飼い主と過ごさない時間」に慣れさせる練習をさせることも大事です。
まとめ
犬が飼い主に依存しすぎてしまうと、常日頃からストレスを抱える生活になってしまったり、いざという時に飼い主から離れられないという事態に陥る恐れがあります。愛犬が飼い主に依存している場合、早めに対策を講じましょう。